朝、起きられない子
朝、自分で起きるなんてことはもちろん、親が起こしてもなかなか起きれない子がいます。 何度か起こしに行っても、なかなか起きてこない。ようやく起きた後も何となくボーっとしている。ご飯を食べているのか、寝ているのかわからない。… 続きを読む »
朝、自分で起きるなんてことはもちろん、親が起こしてもなかなか起きれない子がいます。 何度か起こしに行っても、なかなか起きてこない。ようやく起きた後も何となくボーっとしている。ご飯を食べているのか、寝ているのかわからない。… 続きを読む »
学校の環境もいいし、指導の方針もうちの子に合いそう。でも、成績が・・・ということは良くあることだと思います。 特にまだこれといって志望校を決めていない段階での勉強では、なかなかパワーが出てこないところもあるわけですから、… 続きを読む »
子どもの勉強をみておられるお父さん、お母さんは少なくないでしょう。 子どもが過去問を解いて、どうしてもよくわからない、とか、塾のテキストの問題ができない、というのでいっしょに考えてみる。 で、一応解けることは解ける。でも… 続きを読む »
国語の読解問題ばかりをずーっとやっても、すぐに力がつくわけではありません。だから、組み分けテスト前に国語の読解の練習はしない。どちらかといえば社会の知識を覚えなおしたり、漢字をやったりするでしょう。 しかし、国語は勉強し… 続きを読む »
6年生ともなると、まあ、口はいろいろ言うでしょう。きっと・・・。 「自分で勉強するから」とか「ちゃんと自分でやるから」みたいなことをいう子が増えてくるわけですが、実際のところで言えば、ぜーんぜん、ということも多い。 でも… 続きを読む »
6年生の夏休みまでのテストと言えば、カリキュラムテストと総合テストの2種類があります。 カリキュラムテストというのは、月例テストのように出題されるものが決まっていて、その内容を勉強して成果を問われるテストであるのに対して… 続きを読む »
以前はそれほど中学受験をした保護者の方は多くはありませんでした。 しかし、最近は結構たくさんおられる。お話をしていると、だいたいまあ時代がわかるというか。でも、多分、お父さん、お母さんのころはここまで塾は大変ではなかった… 続きを読む »
中学受験をいったん始めると、やはり途中で止める、というのはなかなか難しい。 ここまで時間もお金もかけたのだから、何とか最後までがんばらせたい、と思われるお父さん、お母さんは多いでしょう。しかし、子どもにとってそれが本当に… 続きを読む »
算数のテストが終わって、もう一度やり直すとき、できれば解答や解説を見ないでもう一度やり直すと良いのです。 多少なりとも時間に余裕を持たせて、しっかり解いてみると、案外できたりすることが多いでしょう。 テストの時間内にでき… 続きを読む »
いろいろ忙しくなってくると、どうしても夜やらなければいけないことが出てきます。 例えば塾で遅くなって、気が付いてみると学校の宿題が終わってない。 もう眠いのだけれど、でも明日の朝では間に合わないかもしれない。じゃあ、やる… 続きを読む »