まあまあ
子どもたちが模擬試験から帰ってきて、「どうだった?」と聞くと、「まあまあ」と答える子がいます。 「まあまあ」という場合は、ああ、できなかったんだな、と思って間違いない。つまり手応えがなかったのだけれど、それでも振り返って… 続きを読む »
子どもたちが模擬試験から帰ってきて、「どうだった?」と聞くと、「まあまあ」と答える子がいます。 「まあまあ」という場合は、ああ、できなかったんだな、と思って間違いない。つまり手応えがなかったのだけれど、それでも振り返って… 続きを読む »
最近スマホがいろいろなことを教えてくれるので、時計をしない人が増えてきました。 タイマーもストップウォッチもついているわけだから、腕時計なんてなくても何の問題もありません。 しかし・・・ 入試はそうはいきません。 携帯は… 続きを読む »
各校の入試問題を見ていると、長文読解として1つが物語文、もうひとつが論説文・説明文、それに漢字というスタイルが多いようです。 詩の出題はその意味ではあまり多くはないのですが、逆に出る学校は出る、というイメージが強い。 詩… 続きを読む »
結局のところ、子どもたちはお父さん、お母さんの動向に非常に影響されます。 例えば模擬試験の成績が悪かった、ということになって親ががっかりしたりすると、「まずいなあ」とまず思う。 そこでやはり何とかしないと、と思う子もいる… 続きを読む »
この時期になると、急に成績が伸びる子がいます。 別に今までも勉強をしていなかったわけではないのだが、模擬試験の成績が上がり始める。 最初は何か、あったのか?と思うこともあるのですが、実はちょっとしたコツをつかむことが多い… 続きを読む »
夜遅くまで勉強する、というのが受験勉強の典型みたいになってきているのですが、でも小学生はそんなに体力があるわけではありません。 だんだん疲れてくるが、疲れてくるのと同時に興奮もするので、眠れなくなる。 だから何となく起き… 続きを読む »
6年生の中に、妙に自信を持っている子がいます。 「絶対うかる」 「ボクは合格する」 みたいな呪文を唱えている。別に成績が良いわけではない。勉強しているわけでもない。でも、本人はそう言っています。 で、こういう根拠のない自… 続きを読む »
選択肢の問題で、良く出てくるのが「正しいものを1つ選びなさい」「正しいものをすべて選びなさい。」「間違っているものを1つ選びなさい」「間違っているものをすべて選びなさい。」の4つのパターン。 模擬試験でも結構間違えている… 続きを読む »
東京、神奈川の入試まであと100日というところになってきました。 この100日というのは、なかなか微妙な感覚があります。つまり、まだ先だなあ、とも思えるし、もう100日しかないんだ、とも思える。 が、実際にはこの100日… 続きを読む »
面接がある学校は少なくなってはきているものの、面接試験を行っている学校もあり、そういう学校を受けるとなると面接の練習はしておいた方が良い、ということになります。 最近は本人だけでなく、保護者と本人、という面接の形態もある… 続きを読む »