選抜クラスに入れない
本来、塾の学校別特訓は希望する子は参加できるようにした方が良いと思うのですが、塾によって選抜試験を行うところがある。 その選抜試験に合格しなければ学校別特訓に参加できないから、「そこであきらめなさい」ということになるわけ… 続きを読む »
本来、塾の学校別特訓は希望する子は参加できるようにした方が良いと思うのですが、塾によって選抜試験を行うところがある。 その選抜試験に合格しなければ学校別特訓に参加できないから、「そこであきらめなさい」ということになるわけ… 続きを読む »
WEB学習システムを使っていくうちに、パソコンの扱いが上手になってくる子がいます。 そうなると、今度はお父さん、お母さんの手を借りずに、システム内にある質問コーナーに質問を入力してくれます。 これを子どもたちが使えるよう… 続きを読む »
小学生ですから、なかなか大人が理解できない行動に出るときがたまにあるでしょう。 家で勉強していると思っていたら、何か一生懸命本を読んでいるし…、と思ったら、勉強と関係なさそうだし。 うちの中で、ピンポン球を壁に向かって打… 続きを読む »
月例テストや組み分けテストが終わり、間違えた問題をもう一度やり直してみると、すぐできる、ということは多いものです。 この前の月例テストの直しをオンラインでやっていた男の子がいましたが、間違えた問題をやり直すとことごとく正… 続きを読む »
スポーツや習い事をする、というのにはいろいろなメリットがあるのですが、その中でも特に2つの要素が子どもたちの成長にとってプラスになることがあります。 1つは練習の大事さを知ること。 例えば、楽器を習っている子は多いのです… 続きを読む »
各中学が出題する問題は、それぞれの学校を受験する層を想定して作られています。 したがって合格偏差値の高い学校は難しい問題が出るし、そうではない学校はそれほど問題が難しいわけではない。難しい問題を出して、みんなができなけれ… 続きを読む »
これから中学受験を始めようということで進学塾に相談された方も少なくないかとは思うのですが、基本的に進学塾は途中から入るのはなかなか大変です。 まず入室テストというのがあるわけですが、進学塾のカリキュラムに合わせてこの入室… 続きを読む »
多くの進学塾が3年生の3学期からコースをスタートさせる昨今。 そんなに早くから受験勉強をさせても、と思っているうちについつい時間が経ってしまうケースもあるかもしれません。 元々習い事やスポーツをやっていて、塾との両立はな… 続きを読む »
夏休み中に修学旅行がある地域があります。 林間学校もあるかもしれないが、今年は、ちょっと大変そう。本当は涼しい地域のはずなのに、そうはいかない、という場合もあるかもしれません。 これだけ暑いと大人でも体調を崩す。小学生は… 続きを読む »
近年、中学受験の問題は長くなる傾向にあります。 ひとつにはパソコンの普及で、いろいろな資料を簡単に問題に盛り込めるようになった。写真や図表が問題文に取り込まれて、問題文に含まれる情報が盛りだくさんになってくるので、それを… 続きを読む »