摸擬試験の結果が悪い
そろそろ最後の摸擬試験、という段階になってきましたが、相変わらず、摸擬試験の結果が良くない、という子もいるでしょう。 摸擬試験はもういいです。 というのも、ひとつの試験ですべての学校の合否判定をしているわけだから、土台ム… 続きを読む »
そろそろ最後の摸擬試験、という段階になってきましたが、相変わらず、摸擬試験の結果が良くない、という子もいるでしょう。 摸擬試験はもういいです。 というのも、ひとつの試験ですべての学校の合否判定をしているわけだから、土台ム… 続きを読む »
完全中高一貫校が多くなった私立大学樹受験校ですが、一部まだ高校募集をする学校も残っています。 ただ、数が少なくなった分、偏差値は中学受験に比べてかなり上がる傾向にある。 これは上がいなくなったから、当然と言えば当然で、だ… 続きを読む »
最近は集合塾でも、オンライン受講ができるところが増えてきました。 やはり、直前期は感染が心配。 過去、結構気をつけていたにもかかわらず、1月31日に熱を出した、という子がいます。 なので、オンラインになるべくした方が良い… 続きを読む »
毎年、毎年、各校の先生方が「これは塾で習ってないだろう」という問題を作るので、まあ、それなりにいろいろな問題が生まれてくる。 塾でも対策しますが、だからといってすべてのパターンを網羅できるわけではありません。 入試で見た… 続きを読む »
過去問も2周目に入れば、結構出来るだろうと思われるかもしれませんが、そう簡単ではない。 やはり同じ所を間違える、できない問題はやっぱりできない、という感じになりやすい。 当たり前ですけど、1回やったぐらいで、全部マスター… 続きを読む »
ミスをしていないか、というのをチェックするのは大切です。 できた、と思っても、出すものを間違えたり、問題文を読み違えていたりするのはよくあること。 出来る子どもたちも、結構ミスはするのですが、ただ、彼らは、自分の間違いに… 続きを読む »
学校によっては、同じ学校を3回ぐらい受けられるチャンスがあります。 もう合格熱望校だから、3回受ける、という子もいるでしょうし、実際にはそれで何も問題はありません。 一番やさしい第1回で落ちて、一番難しい第3回で合格した… 続きを読む »
中学受験は少子化が進んでいるにもかかわらず、受験者数は増加しています。 特に首都圏では、私立の大学受験校の多くが完全一貫になって高校で募集を行っていないため、高校受験では大学受験校は公立中心になるのです。 そうなるとやは… 続きを読む »
ある塾の、受験校ラインナップのアドバイスを見ていたら、 最初にトップ校が来るのは危険 という項目がありました。 趣旨は、早めに合格校を取って、その後、難関校を狙う、ということなのでしょうが、東京・神奈川の受験の場合は2月… 続きを読む »
塾のカリキュラムによっては、5年生で一応、全部のカリキュラムが終わる、というところもあります。 しかし、その後、妙な復習回が続く。 これがやはりムダなのです。 塾は全員に同じカリキュラムをやってもらわないと授業が成立しな… 続きを読む »