算数ができる子どもたちは、間違いません。
いや、途中で間違うことはあるのだけれど、答案を出すときにはすでに修正されていることが多い。
なぜ、そこに気が付くのか、と聞いてみたところ、一番多いのは
「気持ちが悪い」
でした。
一度、答えを出したものの、どうも胸騒ぎがするというか、何か違うんじゃない?と思うらしい。それでふと戻ってみると、ああ、ここが違うわ、と見つける。
実際に式が書いてあるので、そこをちょっと見直すだけで、間違いを修正できるのです。
ところがミスの多い子はあまり疑ってない。もう自分の答えが出たら自信満々、絶対あってるって思っているところがある。
その辺が最後、僅差の勝負を制すコツみたいなところなのです。間違えない工夫は指導していくうちにだんだん身についていきますが、まずはとにかく「自分の答えを疑う」ことが大事です。