親が作る?自分で作る?
計画を作って学習する、というのは、基本的な戦略なのですが、最近は、とにかく塾の課題が多くて、そんな悠長なことは言っていられない、という話を聞きます。 計画なんでない。とにかく、次の授業までの宿題をやるだけ、ということなん… 続きを読む »
計画を作って学習する、というのは、基本的な戦略なのですが、最近は、とにかく塾の課題が多くて、そんな悠長なことは言っていられない、という話を聞きます。 計画なんでない。とにかく、次の授業までの宿題をやるだけ、ということなん… 続きを読む »
例えば夏休み中、午後から塾だけど、お父さん、お母さんとも朝から仕事でいない、という日常はよくあるでしょう。 で、子どもたちに今日何をやるか?を伝える方法は、やはり紙ペースが圧倒的に多いだろうと思うのです。 細かい方だと時… 続きを読む »
お盆休み以降、過去問をやり始めた子が多いと思うのですが、いざ、採点をしてみると、呆然とすることがあるでしょう。 こんな点数しか取れないの? まあ、そういうこともあるかもしれないが、別に気にすることではない。できないからで… 続きを読む »
予定を立てるにあたって、過去問の試験時間プラス10分ぐらい、という予定はダメです。 だいたい過去問をやる時間は試験時間の2倍とかんがえた方が良い。 答え合わせをした後に、やり直す。 この時間がとても大事だからです。はい○… 続きを読む »
んなあことはありません。 遊んで結構。結構、前半詰まっていたでしょうから、遊ばないとねえ。 で、遊んで勉強して、上手に切り替えましょう。 大事なことは、切り替えること。 勉強する時は勉強する。遊ぶときは遊ぶ。 遊ぶときは… 続きを読む »
6年生の2学期はどこの塾でも授業が増えます。 だから前半は抑える、というところもあるが、すでにかなり塾の日数が多いので、さらに増えて、もうパンパンというところもあるでしょう。 なので、今のうちに、日程を組んでみてください… 続きを読む »
2学期になると、6年生は通塾日がまた増えます。 多いところはこれで週5日になるとか。 まあ、毎日やるというところもありますから、そうなると家で勉強するということはあまりない。 しかし、それはちょっとおかしいといつも思うの… 続きを読む »
計画を立てたが、なかなか手がつかない、ということはあるものです。 それを何とかしたい、と思ってもその優先順位が上げられない、ということであれば、それはそれで仕方がない。 というのも、他にやるべきことがあるからです。 だか… 続きを読む »
第一志望や第二志望は割と早めに決まりますが、併願校、特に安全校は、やはり成績を観てから、でないとなかなか決めにくのは事実です。 ただ、対策もそれなりには必要ですから、時間をある程度は用意しないといけない。 ですから、安全… 続きを読む »
今週が終わると、夏休みの前半が終わります。 勉強の成果はどうですか? いろいろ積み残しが出ているかもしれません。あれもやりたい、これもやりたいと思っても、なかなかそうはうまくいかないものです。 実際にできないことは後で考… 続きを読む »