暑い夏は、外に出ない方が良いのでは?
じわり、じわり、と暑くなってきました。 去年の夏も暑かったですが、今年も充分に暑いそうです。 だから、塾の往復だってバテる。 家で勉強できるのなら、その方が良い、と思います。 往復の時間も大変だけど、それで気持ち悪くなる… 続きを読む »
じわり、じわり、と暑くなってきました。 去年の夏も暑かったですが、今年も充分に暑いそうです。 だから、塾の往復だってバテる。 家で勉強できるのなら、その方が良い、と思います。 往復の時間も大変だけど、それで気持ち悪くなる… 続きを読む »
小学生ですから、割と自慢する子は多いのです。 つまり今のことばでいえばマウントされやすい?ということでしょうか。 というのも、個人情報の問題があるにもかかわらず、組み分けの結果は座る席でわかるところがあり、 「あいつ、ク… 続きを読む »
最近の塾で提示される勉強の分量は生半可ではありません。 で、こんなにやれるの? と思うことは多いのですが、しかし、塾側は「これをやって当たり前」みたいな顔をしていることが多い。 でも、本当に必要かどうかは、人それぞれのと… 続きを読む »
たくさん問題を解かないと力はつかない、というのは一つの盲信です。 もちろんある程度の問題を解かないといけないことは事実だが、やはりじっくり考えていなければ時間の無駄。 目安は1問15分。それ以上考えても、それは時間の使い… 続きを読む »
と思っている子は、少なくありません。 だからつい「わかったフリ」をする。 しかし、ホントはわかっていない。だから問題をやり直すと、やはりできない。 できないのは恥ずかしいことではないのです。ここはまず明確に教えておかない… 続きを読む »
基本はものすごく大事です。 しかし、それだけでは合格できないのも事実。 実際に応用問題はいくつかの基礎を組み合わせて考えていくから、それを解きほぐす力がないと解けない。 そのためには、応用問題にちゃんと向き合わないといけ… 続きを読む »
中学受験の情報はいろいろ、ネットで見ることができます。 しかし、ブログにしても、SNSにしても、いろいろあるが、どれが本当に正しいのか、わからないところも多い。 合格体験記も、まあ、塾にとって都合の良い記事が優先されるだ… 続きを読む »
今回の開発にあたって、携帯対応は最初から考えていませんでした。 というのも、これは子どもたちの学習を管理するために、データを共有しないといけない。 が、子どもたちに表示するには、やはりカレンダーで、机の前に貼っておくのが… 続きを読む »
やはり早くから学校別対策に乗り出すことです。 学校別対策の基本は、過去問研究。 この時期の過去問は、時間を計ってはいけません。 時間は計らずに全部やりきる。もしかすると倍の時間がかかるかもしれないし、わからない問題も多い… 続きを読む »
中学受験の準備が大変になる中で、子どもたちがやらなければいけないことはホントに多くなりました。 まあ、塾が、囲い込みをするために、他の勉強をする余裕を与えない、ということも一因ではあるのですが、それにしても多い。 塾に入… 続きを読む »