中学受験に向かない子
では、中学受験に向かない子とはどういう子なのか。 端的に言えば「幼い子」でしょう。 受験勉強は我慢が必要です。自分のしたいことを我慢して勉強を続けないといけない。また、自分の思い通りにならないことがたくさん出てきます。勉… 続きを読む »
では、中学受験に向かない子とはどういう子なのか。 端的に言えば「幼い子」でしょう。 受験勉強は我慢が必要です。自分のしたいことを我慢して勉強を続けないといけない。また、自分の思い通りにならないことがたくさん出てきます。勉… 続きを読む »
昨年の金融危機以来、景気はあまりぱっとしません。 で、景気が悪くなると中学受験はやさしくなります。当たり前ですが、私立中学に出すのは大変です。1年間に平均70万円ぐらいはかかります。それ以外に交通費だ、クラブ活動だ、塾代… 続きを読む »
第一志望は決まったものの、実際の成績を考えると、まだまだ遠いと思われることがあると思います。 例えば4教科偏差値で合格可能性80%以上が63だったとして、お子さんの成績が50そこそこだとすれば、かなり厳しいといわざるを得… 続きを読む »
首都圏特に、東京、神奈川の場合2月1日から2月3日までがメイン日程。ここで受けられるのは3校ないし4校。 その中に滑り止めが入るでしょうから、やはり狙う学校としては第一志望と第二志望ぐらいになるでしょう。 第一志望の過去… 続きを読む »
運動部をやっている中学生は、やはり勉強時間が他に比べて圧倒的に少ない。 しかし、中間や期末試験は当然あるわけですから、それに対して準備をする必要があります。しかし、時間はない。とすると、彼らが使えるのは授業時間しかない。… 続きを読む »
家庭の事情で、お父さんだけになった、お母さんだけになった、というお子さんも少なくありません。 で、そういうご家庭ではやはり中学受験は不利なのではなかろうか、という漠然とした不安がおありになるだろうと思います。 確かに願書… 続きを読む »
ここ2回ばかり、ある業者テストの6年生の理科の平均は異様に悪いのです。 他の教科はだいたい平均が60%ぐらいにくるのですが、理科だけ35%程度。 もちろん理由ははっきりしています。 テーマが力のつりあいだから。 てこ、ば… 続きを読む »
6年生の夏休みは天王山、という感じ方があるように思います。 確かに入試までまとまった休みはこれが最後ではあるのですが、子どもたちの成績の推移で見てみると、この時期に上がる子はあまり多くはありません。 ひとつには、夏休みに… 続きを読む »
組み分けテストを受けると、上から下まで順番に並びますね。 保護者の方の話を聞いていると、どうも、これが入試と同じだと勘違いされているように思うときがあります。 例えば開成を受ける子と慶應普通部を受ける子がいっしょに競争す… 続きを読む »
昨日の浮力もそうですが、学校やレベルによって入試に出題される問題は違いがあります。 例えば電気。豆電球の明るさは出るとしても、例えば発熱量や抵抗値がかわる電球や電熱線の問題まで出す学校はそう多くはないでしょう。なぜか。 … 続きを読む »