最後に1つだけアドバイスをするとすれば
いろいろと試験での注意を言われていると思います。 で、1つだけアドバイスをするとすれば、やはりそれは 「問題をよく読むこと」 だと思うのです。 これは4教科全部に言える。 気持ちを答えるのか、理由を答えるのか。正しいもの… 続きを読む »
いろいろと試験での注意を言われていると思います。 で、1つだけアドバイスをするとすれば、やはりそれは 「問題をよく読むこと」 だと思うのです。 これは4教科全部に言える。 気持ちを答えるのか、理由を答えるのか。正しいもの… 続きを読む »
塾のテストで、偏差値50をとれない、というのは平均に達していないということです。 つまり、その塾のペースについていけていない、ということなので、これはやはり考えないといけない。 本人ががんばっていない、というのなら、がん… 続きを読む »
合否は難しい問題では決まりません。 元々難しい問題は、出来る子が少ない。だから、差がつかない。 問題は、やさしい問題。 これを落とすと、できる子が多いので、差をつけられてしまう。 だから、やさしい問題が合否を決めます。 … 続きを読む »
最近はどの塾にも学校別選抜試験というのがあるそうです。 ない、というところもあるかもしれませんが、増えているのは間違いない。 そして、残念ながらこの試験に落ちるとその塾での志望校の学校別対策授業は受けられなくなります。 … 続きを読む »
小さい子どもたちの様子を見ていると、よくわかりますが、自分が強いとか、自分が早いということを口にする子は多いのです。 つまり確かに競争好きな子は多いのですが、しかし、それは自分が勝てると思っているから。 自分が負けている… 続きを読む »
入試の結果はいろいろで、うまくいかないときもあります。 しかし、まだ入試は続くので、終わったことはもうさっさと切り替える。 でもまだグズグズ考えている場合もあるかもしれません。 結果は変えられないので、次の試験で何とかす… 続きを読む »
2025年の入試問題が、どんどん来ているのですが、見ていて思うのは、そう難しい問題ばかりではない。 ちゃんと点数が取れる問題が、しっかり出ています。 問題は、そういうところを落としてしまうこと。 そうなると、多くの受験生… 続きを読む »
いろいろな受験がこれから続きます。 うまういくときもあれば、そうでないときもある。 昨年の受験生で、最初から最後まで第一志望の学校はうまくいかず、しかし、トップ上位校の最終募集にしっかり合格して行った子がいました。 すご… 続きを読む »
塾に行って、テキストやプリントを勉強してくると、その内容は別に記録されないから、親が改めて管理しないといけなくなります。 つまり、できなかった問題を別にノートにまとめるとか、あるいは、覚えなければいけないところを切り出す… 続きを読む »
始めて下さい、で、すぐにカリカリと始めるのが一般的な入試のスタートなのですが、しかし、いろいろな罠があったりします。 例えば、問題用紙には漢字の書き取りは出ていないが、解答用紙に書いてあったり・・・。 一番最後のページに… 続きを読む »