力はどこにも行かない
これまで培った力はちゃんとついています。 だから、力はどこにも行かない。 しかし、その力をちゃんと出し切れるかどうかで、入試の出来は決まるのです。 力を持っていても、気持ちが負けていると、力を発揮できない。 また油断して… 続きを読む »
これまで培った力はちゃんとついています。 だから、力はどこにも行かない。 しかし、その力をちゃんと出し切れるかどうかで、入試の出来は決まるのです。 力を持っていても、気持ちが負けていると、力を発揮できない。 また油断して… 続きを読む »
今日は千葉、初日です。 で、今は多くの受験生が家に籠もっているので、結構外へ出たり、塾に行ったりするときが危ない。 マスクして、手洗い、うがい、しても、もらう場合があるでしょう。 で、前兆があり、喉が痛くなったり、寒気が… 続きを読む »
今の加熱した塾とは一線を画して、自分のペースで受験勉強を進めることを「ゆる受験」というのだそうです。 早くから通塾させて、組み分けテストで疲弊して、最後、どうにもならなくなるよりは、よほど良い方法だと思いますが、一点、ど… 続きを読む »
今日から関西の中学入試がスタートします。 午後には灘をはじめ、各校の問題が公開されて、解答速報もスタートします。 また大学入学共通テストもスタート。いよいよ2025の受験シーズンがスタートします。 で、やはり気になるのは… 続きを読む »
ロークラスにいて、第一志望の学校別特訓の資格テストにも漏れる、ということになると、やはりモチベーションはなかなかキープできません。 だから、5年生のうちから、早めに手を打っておかないといけない。 だんだん、子どもの意識に… 続きを読む »
本来、お試しは合格を前提として受けている子が多いと思いますが、それでも何かの拍子に落ちる、ということもあります。 え、そうなの? と思ってびっくりしがちですが、しかし、入試ですから、100%ということはない。 本人が上が… 続きを読む »
子どもたちの答案を見ていて、この時期でもまだまだ字が汚い、ていねいに解いていない、という答案は多いもの。 見ていただく、という気持ちで書かないといけない、とは良く言いますが、しかし、結構急いでいるのだろうけど、字が流れる… 続きを読む »
誰もが早く見たい、と思うのはその通りなので、アクセスが集中します。 ただ、まあ、ちょっと時間をおくだけで大分結果は変わってきます。 もちろんシステム会社もいろいろ補強していますが、繋がらない、と焦らずに、少し時間をおいて… 続きを読む »
計算問題が出る学校。 まあ、最初にやる子がほとんどだと思うのですが、実は最初にはやらない方が良い。 というのも、最近の計算、結構面倒だし、テクニックがいるものもある。 だから、もっと他に簡単なところはないか、と探してみる… 続きを読む »
中学受験が過熱気味ですが、しかし、やはり小学生の受験だということを忘れてはいけない。 中学生や高校生のように体力があるわけでもないし、精神的にタフになれと言われてもなかなか難しい。 元々まだ成長の途中ですから、個人差も大… 続きを読む »