入試の結果で子どもの見る目を変えない
確かに家族みんなでいろいろがんばってきた受験準備ですが、しかし、ひとつの試験の結果はほんの数時間のテストの結果だけで決まります。 学校は、いずれにしても入学者を決めなければいけないので、便宜的に入試を行っているだけで、子… 続きを読む »
確かに家族みんなでいろいろがんばってきた受験準備ですが、しかし、ひとつの試験の結果はほんの数時間のテストの結果だけで決まります。 学校は、いずれにしても入学者を決めなければいけないので、便宜的に入試を行っているだけで、子… 続きを読む »
ここまで勉強しているので、いろいろなパターンをすでに覚えている。 だから、一行問題などは、「あ、あれだ」と思って、そのまま自分の頭の中にある問題を解いてしまう。 しかし、実はいろいろ違っていたりするのです。 だから、最後… 続きを読む »
入試前の勉強は、好き好きで良いと思っています。 別に軽くする必要もないし、難しい問題をうんうん言いながら解いていてもいい。 あるいは、計算練習をする、知識の振り返りをする、本人が納得する勉強が良いと思うのです。 ただし・… 続きを読む »
昔は多くの人が新聞をとっており、その新聞に合格速報を掲載するのが広報の大事な戦略でした。 個人情報への取り組みが甘かった時代ですから、堂々と合格者氏名や小学校名まで掲載していましたが、現在はさすがにそれは難しい。(でもロ… 続きを読む »
1月の結果はいろいろ出ているでしょうが、2月1日から東京・神奈川ですから、またスタートを切り直します。 なので、これまでの結果はひとつの結果として切り替えて、次の試験に向かっていきましょう。 もう一度スタートラインにつく… 続きを読む »
入試では集合時間が設定されています。 で、その集合時間の何分前に行くか。 それぞれの学校で開場時間というのがあり、早いところは集合時間の1時間半前ぐらいから開けているところもあります。 もちろん集合までの間、待機できる場… 続きを読む »
いよいよ東京・神奈川の入試の1週間前ですから、ここからは体調を最優先。 塾ももう行かなくても良いでしょう。 壮行会なんて、もうどうでも良い。みんなが集まる、ということはウィルスがいるかもしれないぐらいに考えておいた方が良… 続きを読む »
最後の模擬試験からすでに1ヶ月近く経っていると思います。 だから、そこからまた成長している。 最後の模試で、合格可能性80%に届いていなくても、今は届いている可能性はあるし、あとちょっとで届く可能性がある。 気を抜かず、… 続きを読む »
複数回受験ができる学校が増えています。 入試が1回だけ、という学校はわずかになってきつつあり、多くの学校が複数回になっていますが、複数回になれば、学則定員を小分けにすることができるので、偏差値を下げずに済むというのが学校… 続きを読む »
これまで、採点を担当する何人かの先生と話をしたことがあるのですが、みなさん、割とやさしいコメントが多いのです。 「なるべく、この子が何を考えたか、読み取るようにしています。」 とか。 「見所がないか、しっかり読みます。」… 続きを読む »