合格よし、不合格もまたよし
受験する以上、合格が良い、に決まっています。 しかし、後々のことを考えると、不合格もまたよし、になるのです。 何が足りなかったか、どうしてそうなったのか、自分でいろいろ考えるようになる。 合格してしまえば、まあ、そこまで… 続きを読む »
受験する以上、合格が良い、に決まっています。 しかし、後々のことを考えると、不合格もまたよし、になるのです。 何が足りなかったか、どうしてそうなったのか、自分でいろいろ考えるようになる。 合格してしまえば、まあ、そこまで… 続きを読む »
朝はやはり試験中におなかを壊してもいけないので、少し軽目にごはんを食べている子が多いでしょう。 で、試験が終わって、もう試験がその日ないのなら、あとは食べたいものを食べて、リラックスしましょう。 食べる時間が、ある意味楽… 続きを読む »
まあ、受験生といってもまだ12才ですから、そう落ち着いている、というわけではないかもしれない。 でも、最近の受験生は割と落ち着いています。 前日寝られなかった、というような言葉をあまり聞いたことがない。 緊張した、と言う… 続きを読む »
入試が近づいてきて、あれをやらなきゃ、これをやらなきゃ、と慌ててはいけません。 そうすると、どうしても精神的に焦ってくる。 何かセカセカしてしまうようになってしまいます。 この気が良くない。 セカセカ、というのは、やはり… 続きを読む »
各校で倍率が発表されていきますが、しかし、こればかりは気にしても仕方がない。 倍率見て、受験校を変えるわけではありませんしね。 こういう数字はまあ、塾関係者が、今後の指導のために役立てれば良いのであって、実際の受験生が気… 続きを読む »
先日、問題がやさしいからといって入るのが簡単なわけではないというお話しをしました。 じゃあ、難しかったら?という疑問もあるでしょう。 その場合は「僅差がさらに僅差になる」ということなのです。 みんなできない、ということに… 続きを読む »
関西の入試が始まり、難関校の解答速報が出てきています。 今後も、解答速報は出てくると思いますが、これに合わせて入試の答え合わせをするべきか?という問題があります。 私は子どもが望めばやれば良いし、特に言い出さなければ、そ… 続きを読む »
たまに、例年よりやさしいかな、と思える出題があります。 これは要注意。 入試前にやってもらう問題は、すこしやさしめにしていますが、それはこの問題に対する対策でもある。 つまり、問題がやさしくなると、僅差がさらに僅差になる… 続きを読む »
毎年、雪のお話しをします。 特に首都圏の場合、もともと雪に慣れていないところがあり、そこへ雪が降ってくると一気に麻痺状態になることがあります。 入試の日に雪だった場合、当然、交通機関が遅れることがある。 というので、自家… 続きを読む »
合格するつもりだったが、思わぬ結果になった、という場合があります。 で、これは何かの間違いだろう、で済ませてしまわないことが大事。 合格するはずだったのに、うまくいかなったのはなぜか? そこは何らか原因があるはずです。 … 続きを読む »