やっちまった!
実際に試験を受けてみると、結構いろいろ「やっちまった!」ということが起きます。 時計を忘れた! 室内に時計がなくて、何となく勘でやってたとか。 受験番号は書いたんだけど、名前をかかなかった、とか。 全部終わったんだけど、… 続きを読む »
実際に試験を受けてみると、結構いろいろ「やっちまった!」ということが起きます。 時計を忘れた! 室内に時計がなくて、何となく勘でやってたとか。 受験番号は書いたんだけど、名前をかかなかった、とか。 全部終わったんだけど、… 続きを読む »
いろいろ確認するルーティンを作ってきたと思うのですが、私が一番効果があると思っているのは、 答えを出す前に、何を答えるのか確認する ということ。 これをちゃんとやるだけで、かなりミスをへらすことができます。 本当に多いミ… 続きを読む »
これまでもたくさんの試験を受けてきました。 でも、急ぎの虫が出なかったことはないでしょう。 時間制限があるのだから、当然急ぐ。 その急ぐ中で、ミスは起きるのです。 だから、急がない方が本当はいい。 しかし、急がないわけに… 続きを読む »
すでに入試が始まりました。 ここから、またいろいろと課題が出てくるでしょう。 実際に、お試し受験をしてみると、まだ課題が出てきたり、あるいは、学校別特訓クラスで摸擬テストみたいなものをやったら、ミスだらけだったりと、まあ… 続きを読む »
お試し受験、というのは、本番に向けて準備にぬかりがないか、確認するためのものです。 だから、合否よりも、そちらの方が大事。 例えば持ち物で足りないモノはなかったか? 本人が持って行くもの、保護者が持って行くもの、それぞれ… 続きを読む »
体力のある高校生あたりだと、試験前に夜遅くまでがんばる、ということは可能かもしれません。 しかし、小学生は無理。 やはり体調を崩しやすい。だから睡眠時間はしっかり必要なのです。 だから試験前に無理はしない。 しっかりと睡… 続きを読む »
冬休みの間、講習があったりして、充分に過去問に触れている時間がなかったかもしれません。 どうしても塾は、全員に同じことをさせたいので、コース別であっても、なかなか自分のやりたいことができない部分はある。 なので、最低、過… 続きを読む »
今週で冬期講習が終わり、その後すぐに入試が始まるところもあるでしょう。 この時期、学校を休む子も増えますが、本当のことを言えば、塾も休んだ方が良いと思えます。 学校を休むのは、インフルエンザやコロナから、身を守るため。 … 続きを読む »
これまでたくさんの問題を解いてきたので、結構本番でも似たような問題に出会うことがあります。 しかし、「あーあれか」と思うと油断が生ずる。 実はそうではないことも多いのです。最近は似せて作るという先生もいるほど。 だから、… 続きを読む »
新年になりましたから、試験で使う道具で勉強してください。 鉛筆で試験を受ける、と決めたのなら、シャープペンシルはしまう。 逆も同じでしょう。 もう、これで勝負するんだ、という道具をそろえて使ってください。 入試で初めて使… 続きを読む »