地図を見よう
OVER55スタッフの加藤がおもしろい記事を載せています。 確かに今の子どもたちは、地図になじみがないかもしれないなあと思います。我々の生活も地図から明らかにナビやgoogleマップになっている、確かにピンポイントでその… 続きを読む »
OVER55スタッフの加藤がおもしろい記事を載せています。 確かに今の子どもたちは、地図になじみがないかもしれないなあと思います。我々の生活も地図から明らかにナビやgoogleマップになっている、確かにピンポイントでその… 続きを読む »
先週、こんな問題を新6年生に教えていました。 「5円切手、10円切手、15円切手をあわせて40枚買って520円払いました。10円切手の枚数は5円切手の枚数の3倍より1枚多いそうです。 15円切手は何枚買いましたか。」 つ… 続きを読む »
6年生になると、算数の比がほぼ終わります。そうすると、理科の計算問題がかなりできるようになるので、ここで一気に計算問題が出てきます。 水溶液、電気、力のつりあいと続いてくるわけですが、理科は算数と違い、やはりパターンがあ… 続きを読む »
5年生で4教科の勉強が本格化するわけですが、だからといって今覚えている知識を2年間維持できるわけではありません。 当然忘れてしまうことが多いでしょう。だから6年生の夏休み以降、もう一度復習して覚えなおしていく必要がありま… 続きを読む »
先週と今週で4年生のDVDを2本リリースしました。 4年じっくり算数教室3 図形の問題1 4年じっくり算数教室4 図形の問題2 4年ではじめて正方形や長方形、あるいは面積の概念を学習するわけですが、単に公式をあてはめて解… 続きを読む »
中学受験というのは全員が12才の春に受けます。しかし、精神的な成長(あるいは精神年齢)が同じかといえば、そうではありません。大人だなあと感じる子もいれば、「受験はまだ早い」と感じる子もいます。一般には女の子の方が男の子よ… 続きを読む »
2009年の受験が終わりました。 まだやっているの?という感じかもしれませんが、今日午後3時に慶應中等部の二次の合格発表があり、私にとってはようやく終了です。 これから、今年の受験をまた振り返ってみたいと思いますが、子ど… 続きを読む »
(1回目の試験で不合格、2回目の試験で合格した生徒との電話で) 君に言いたいことがあるんだ。 一つ目は、もうそろそろ、マイナス思考はやめた方がよくはないか?という話。そりゃ、前の塾で組み分けの試験が悪かった、あるいは僕は… 続きを読む »
入学試験というのは必ず結果がでます。合格が不合格か、1点足りなくても不合格は不合格。しかし、それはその試験だけの話。数時間の試験ができたか、できなかったか、その結果が出ただけのことです。 だから、その結果にあまりこだわっ… 続きを読む »