塾に行くから自分で勉強しなくなる?
昔は、中学受験は家で勉強するか、家庭教師をつけるぐらいで、あとは日曜日のテスト会でした。 これは、夜子どもを外に出すものではない、という考え方が根強かったからです。 まあ、当時の治安状況から考えると、確かにその通りで、だ… 続きを読む »
昔は、中学受験は家で勉強するか、家庭教師をつけるぐらいで、あとは日曜日のテスト会でした。 これは、夜子どもを外に出すものではない、という考え方が根強かったからです。 まあ、当時の治安状況から考えると、確かにその通りで、だ… 続きを読む »
試験が終わって、解いた跡を見せてもらうと、まあ、どこに何が書いてあるのか、わからない子がいます。 まあ、急いでやっているのはわかるが、しかし、これだと筆算も自分の字を見間違うだろうなあと思うのです。 土台、間違えないよう… 続きを読む »
子どもたちのスケジュールを決めていくにあたって、まず何をやらないか、を決めることです。 え、何をやるか、を決めるのではないか?と思われがちですが、実は逆。 たくさんやらなければいけないことはあるのですが、受験勉強ですから… 続きを読む »
受験校を絞ったら、まずはぜひ過去問を見てください。 これが実は一番大事。 つまり、どんなことが出来れば良いのか、を掴んでから勉強の中身を決めればよいのです。 今の塾は逆。 全部やってから、対策を始める。だからやることが多… 続きを読む »
昨日、以下の記事を書きました。 オンライン家庭教師か、オンライン個別指導か これまで、ずっとオンライン個別指導、という呼称を使っていたのですが、なるほど、そういう違いがすでに定義されている、ということであれば、これは変え… 続きを読む »
今の加熱した塾とは一線を画して、自分のペースで受験勉強を進めることを「ゆる受験」というのだそうです。 早くから通塾させて、組み分けテストで疲弊して、最後、どうにもならなくなるよりは、よほど良い方法だと思いますが、一点、ど… 続きを読む »
過去問の採点をしていて、いくつか空白はあるが、手をつけた問題は間違えていない、というのは、この時点での理想です。 結構手はつけてあるが、あちこち間違えている、というのは、時間が上手に使えていないし、取れるべき問題を取れて… 続きを読む »
塾のカリキュラムによっては、5年生で一応、全部のカリキュラムが終わる、というところもあります。 しかし、その後、妙な復習回が続く。 これがやはりムダなのです。 塾は全員に同じカリキュラムをやってもらわないと授業が成立しな… 続きを読む »
近年、ずっと共学人気が続いていたのですが、ここに来て、男女別学も見直されているそうです。 男子校は元々、女子の方が精神年齢が高いので、中学時代は女子にやっつけられずに済む効用を訴えてきましたが、今の男子はさらに幼くなりつ… 続きを読む »
今の大学受験は、浪人を前提としないような流れになっています。 まあ、少子化だから、ということもあるようですが、しかし、そうなると、受験校での大学受験の準備はかなり早くからスタートしていることになる。 なので、高校での部活… 続きを読む »