個別指導や家庭教師は、絶対に必要なの?
概ねの感覚で言えば、3分の1ぐらいのご家庭が、個別指導や家庭教師を頼まれているのではないか、と思います。 近年、確かに増えてきたな、とは思いますが、それでも半分まで行かないでしょう。 これは全員に必要なのか、と言われれば… 続きを読む »
概ねの感覚で言えば、3分の1ぐらいのご家庭が、個別指導や家庭教師を頼まれているのではないか、と思います。 近年、確かに増えてきたな、とは思いますが、それでも半分まで行かないでしょう。 これは全員に必要なのか、と言われれば… 続きを読む »
中学入試の場合、各校の独自入試ですが、入試問題は公開されているので、したがってどの塾も対応を考えることができます。 その結果、カリキュラムを組み立てて、テキストやプリントを作るわけですが、まあ、当然これを教えないといけな… 続きを読む »
国語の問題をやっていて、選択問題や言葉の書き抜きはやるが、記述になると手をつけない、という子がいます。 なぜ?と聞くと、めんどくさいの第一声。 まあ、時間に追われているから、アと書けばいいのと、25字の文章を書くのでは、… 続きを読む »
いろいろ確認するルーティンを作ってきたと思うのですが、私が一番効果があると思っているのは、 答えを出す前に、何を答えるのか確認する ということ。 これをちゃんとやるだけで、かなりミスをへらすことができます。 本当に多いミ… 続きを読む »
これまでたくさんの問題を解いてきたので、結構本番でも似たような問題に出会うことがあります。 しかし、「あーあれか」と思うと油断が生ずる。 実はそうではないことも多いのです。最近は似せて作るという先生もいるほど。 だから、… 続きを読む »
どうも、初年度入学費用平均が100万円を超えたらしいです。 まあ、そうだろうなあ、きっと、という気はする。 基本的に物価スライドになるところが多いので、ずっと同じなわけではないが、ここのところ、いろいろなものが値上がりし… 続きを読む »
中学受験の入試問題に出る、という内容は今でもほとんどが5年生以上のカリキュラムなのです。 しかし、それまでにいろいろ勉強させた方が良い、ということで、4年生からスタートする塾、さらには3年生、2年生、とまあ早期化が進んで… 続きを読む »
新版の動画授業があがってきて、時間を計ってみると、実際の先生の授業に比べてかなり短くなっている。 しかし授業を見ている限り、そんなに違和感はない。何が違うのだろうか、と考えていて、あることに気が付きました。 新動画授業は… 続きを読む »
親としては、上の子も下の子も同じようにやってあげたい、と思いがちです。 だから上の子と同じ塾に入れたり、同じやり方をしてみたものの、 「どうも違う」 と感じることがあるでしょう。 これは、考えてみれば当たり前で、同じ兄弟… 続きを読む »
すでにある程度英語を習ってきている生徒は多いのですが、その進度はいろいろ。 なので、私立としてどこから始めるかを規定するのは難しい。 そこで取られているのは、スピードを上げる、という方法。 ABCからスタートするものの、… 続きを読む »