まじめな子はマイナス思考に陥りやすい
まじめな子は、コツコツやっているので、親は比較的安心して見てられるのですが、しかし、実はマイナス思考に陥りやすい。 つまり、いろいろ見えているのです、 ああ、これはできないな。と思うと、まずい、合格しないかも、につながる… 続きを読む »
まじめな子は、コツコツやっているので、親は比較的安心して見てられるのですが、しかし、実はマイナス思考に陥りやすい。 つまり、いろいろ見えているのです、 ああ、これはできないな。と思うと、まずい、合格しないかも、につながる… 続きを読む »
これから先、受験生にはいろいろなプレッシャーがかかります。 だから、そのメンタルを強くする必要がある。 とはいっても、まだ12才。そういろいろできるわけではないから、ここは親が手助けをしましょう。 まず大事なことは「あな… 続きを読む »
合格ラインに1点足りなくても落ちるのです。 だから、一番の対策は1点でも多く得点すること。 漢字や知識を覚えてとれるのであれば、覚える。 ミスをせずに問題が解けるのなら、ミスをしないルーティンを実行する。 がめつく1点を… 続きを読む »
基本的に、各校とも学則定員があります。 で、全体の定員数を鑑みて、その年の募集定員が決まるわけですが、まあ、概ね毎年決まっている。 実際に発表されるのは、その人数よりも多くなります。それは辞退者が出るからで、これをある程… 続きを読む »
いろいろミスの原因が出てきて、具体的にそれを防ぐ方法をルーティンとして実行するのは有効です。 ただ、そのルーティンがたくさんありすぎるのは問題。時間もなくなるし。 だから、最高で3つ。 私が最も効果があると思っているのは… 続きを読む »
この時期、お父さん、お母さんが帰宅途中の書店で「あれ、これ良さそうじゃない?」と問題集や参考書を買ってしまうケースがあります。 あるいは、ネットを見て、「これ、ウチの子によさそう」と思ってポチッとしてしまう。 しかし、実… 続きを読む »
理科の計算問題系、物理範囲、化学範囲は、得手不得手がはっきりします。 生物、地学は覚えれば何とかなる、という部分もありますが、しかし、計算問題系はやはり、原理がわかっていないとどうしようもない。 しかし、中学受験の場合、… 続きを読む »
塾によって過去問の進み方はいろいろですが、過去問をやらないと、何が出るのかわからない。 もちろん同じ問題は出ないでしょうが、それでもパターンはいっしょという学校は結構ある。 必ず場合の数が出てくる学校、必ず詩の読解が出て… 続きを読む »
受験前、いろいろと心配なことはありますが、漠然と不安になっても仕方がない。 あと、何をやらなければいけないのか、何を改善しなければならないのか、具体的な行動に落とし込んで計画してください。 予約した冬期講習も、何なら行か… 続きを読む »
当たり前ですが、本人がやる気になっている答案と、そうでない答案は見ればすぐにわかります。 字は乱雑だったり、解答欄からはみ出していたら、まず、そういう気持ちが緩い、と考えた方が良い。 今の子どもたちはたくさんの問題をやっ… 続きを読む »