AIは教えられるか?
現在いろいろなAIの実験が行われていて、また専門的な知識を有するAIを作る取り組みが実行されています。 例えば、過去の入試問題を全部勉強させて、新たな問題を答えられるようにする研究とか、説明ができるようにする研究も進んで… 続きを読む »
現在いろいろなAIの実験が行われていて、また専門的な知識を有するAIを作る取り組みが実行されています。 例えば、過去の入試問題を全部勉強させて、新たな問題を答えられるようにする研究とか、説明ができるようにする研究も進んで… 続きを読む »
ゴールデンウィークが終わってからの3ヶ月をよく空白の3ヶ月といいます。 夏期講習までの間、特にイベントがないこともあるので、淡々とカリキュラムを消化する週が続くわけですが、そうなると、実は全員が同じことをやっているので、… 続きを読む »
現在多くの学校の社会の入試問題は「漢字指定」になっていることが多いのです。 さすがに親鸞は漢字で書かないだろうと思いますが、例えば井伊直弼あたりは漢字で書かないといけないかもしれない。ぐらいの感じでいないといけないでしょ… 続きを読む »
と思われがちかもしれませんが、そうではありません。 やっていても、うまくいかない場合は多々ある。 実際に入学試験をしっかり研究しないといけないのです。 ただ、塾の指示だけでできるようになるわけではない。実際に子どもたちが… 続きを読む »
私立一貫が大学受験で有利になるのは、やはり6年間という時間を使える、という点にあります。 近年中学受験も高校受験も通塾期間が4年、5年と長くなってきていますが、それ以上に長い6年間で想定しているわけだから、いろいろな作戦… 続きを読む »
リビングがすでに子どもの勉強部屋になっているご家庭もふえているようです。 私がこれまで見た中では、A3対応のプリンター、パソコン、それからホワイトボード、さらに子どもたちの勉強机と並んでいて、まあ、臨戦態勢、みたいな感じ… 続きを読む »
大学附属校もいろいろあるので、そのまま大学にエスカレーターで上がるのが良いか、やはり大学は受けるか、いろいろ選択はあると思います。 大学附属であっても、附属の大学には行かない、という学校もある。 例えば武蔵は武蔵大学附属… 続きを読む »
なかなか成績が安定しないので、志望校が決められない、という話をたまに聞きます。 しかし、成績は上げるものだから、やはり志望校は早めに決めてしまうと良いのです。 学校別出題傾向が違うので、志望校が決まると、やることも自然絞… 続きを読む »
熱望校には残念ながら、合格しなかった子が、併願校に行って大学入試で成功するケースはたくさんあります。 これはやはり、一度失敗したから良かったところがあって、成功すると逆に失敗の原因を作る可能性がある。 ま、こんなもんだろ… 続きを読む »
子どもが自分で勉強しないと、できるようにはならない、というのはその通りなのですが、しかし、何をやったらいいのか、よくわからない、というのも実はその通りなのです。 最近の大学入試は非常に複雑化しています。 いろいろなAO入… 続きを読む »