現在の大学受験を見ていると
首都園の私立一貫校と各県のトップ公立校の争い、という見方ができます。 まだまだ、私立一貫校の勢いの方があるが、それでもトップ公立校もかなりがんばっている。 元々大学受験に関して言えば、トップ公立校はハンデがあるのです。 … 続きを読む »
首都園の私立一貫校と各県のトップ公立校の争い、という見方ができます。 まだまだ、私立一貫校の勢いの方があるが、それでもトップ公立校もかなりがんばっている。 元々大学受験に関して言えば、トップ公立校はハンデがあるのです。 … 続きを読む »
算数の答えを記述で答えさせる学校、というのは概ね顔ぶれが決まっています。 いままですべての問題が答えだけだったのに、突然記述式の答えになる学校、というのはあまりない。 何らか学校説明会でコメントがあるが、ここのところはど… 続きを読む »
という考え方は、まだ根強く残っていると思うのです。 いろいろな問題をやって、実力をつけて、最後の最後に過去問をやってできるか確認する。 何となく良さそうに聞こえますよね。 問題は「そこでできなかったらどうするの?」なので… 続きを読む »
以前、私立高校単独校というのはたくさんありました。つまり、高校だけ、の私立校のことです。 が、少子化が進むにつれて、高校だけで定員を埋めるというのはなかなか難しくなった。 そこで学則定員は変えられないが、中学を併設すると… 続きを読む »
データがいろいろ出てくるので、データがひとり歩きしてしまうところもあります。 近年「持ち偏差値」なる考え方が出てきているのもその一つ。 大方、このくらいだろうという偏差値を考えて、それに合わせて受験校を考えるということな… 続きを読む »
答えるのはそれほど難しくはない、という問題がここのところ急増しています。 ぱっと見た瞬間は「面倒だ」と思いがちなのですが、よく読んでみるとそうでもない。 ただ、誤解のないようにいろいろ条件を説明するから、さらに問題文が長… 続きを読む »
夏期講習が割とびっちり入っているところが多いでしょう。 だいたいは5年生や4年生が午前中、6年生が午後という時間割になっているところが多く、したがって午前中は空いている、と思いがちですが、どっこい、そうはいかない。 授業… 続きを読む »
現在いろいろなAIの実験が行われていて、また専門的な知識を有するAIを作る取り組みが実行されています。 例えば、過去の入試問題を全部勉強させて、新たな問題を答えられるようにする研究とか、説明ができるようにする研究も進んで… 続きを読む »
ゴールデンウィークが終わってからの3ヶ月をよく空白の3ヶ月といいます。 夏期講習までの間、特にイベントがないこともあるので、淡々とカリキュラムを消化する週が続くわけですが、そうなると、実は全員が同じことをやっているので、… 続きを読む »
現在多くの学校の社会の入試問題は「漢字指定」になっていることが多いのです。 さすがに親鸞は漢字で書かないだろうと思いますが、例えば井伊直弼あたりは漢字で書かないといけないかもしれない。ぐらいの感じでいないといけないでしょ… 続きを読む »