試験が終わって、解いた跡を見せてもらうと、まあ、どこに何が書いてあるのか、わからない子がいます。
まあ、急いでやっているのはわかるが、しかし、これだと筆算も自分の字を見間違うだろうなあと思うのです。
土台、間違えないようにする、ということではなく、急いで解くということになるから、こういう解き方になる。
だって、終わらないから、と多くの子どもたちは言うので、私は時々、計算問題のやり方を見せることにしている。
そうすると、子どもたちはカリカリやって、筆算やって、というのですが、私は式を4行ぐらい書いて答えが出る。
で、それを見せると、「うーん」と唸る。
決して式を書いてていねいに解くのが遅いわけではないのです。そこを間違えているから、力がつかないのではないでしょうか?
今日の田中貴.com
急げと言えばそれで良いのか?
中学受験オンライン塾「田中貴社中」
オンライン塾は自分で勉強する子の塾
邦学館 中学受験 算数オンライン塾
3月10日の問題