家庭教師や個別指導を頼む前に
家庭教師や個別指導の勧誘がだんだん増えてくる時期ですね。 入試準備後半ということになって、駆け込み需要というのでしょうか。家庭教師や個別指導の回数を増やされる方も多い時期なので、稼ぎ時といえばそういうことになるのでしょう… 続きを読む »
家庭教師や個別指導の勧誘がだんだん増えてくる時期ですね。 入試準備後半ということになって、駆け込み需要というのでしょうか。家庭教師や個別指導の回数を増やされる方も多い時期なので、稼ぎ時といえばそういうことになるのでしょう… 続きを読む »
速さの問題について、子どもたちの解き方を見ていると、やはり線分図を描いている子が多いようです。 それぞれの場所をイメージする。学校がどこ、駅がどこ、A君の家はどこ、という具合。 しかし、最近の速さの問題はいろいろ工夫があ… 続きを読む »
試験が終わってから、答えを見ずにもう一度、問題を解きなおしてもらいます。 別に答えを見てもかまわないが、いずれにしても解きなおしてもらって、実はどの問題が「とれる問題だった」のかを明らかにします。 そして、実際に帰ってき… 続きを読む »
授業が終わると、必ず質問を持ってくる子がいます。 質問しないと気が済まないというか、納得がいかないままでは放置できない。だから質問をするわけですが、質問に答えたところで、納得できない場合もあるわけで。 「わかる?」 本人… 続きを読む »
次のくだものの生産が日本1の都道府県を答えなさい。 (1)みかん (2)りんご (3)日本なし (4)ぶどう (5)もも (6)かき (7)びわ (8)さくらんぼ (9)キウイフルーツ (10)うめ これは、どこぞの入試… 続きを読む »
この時期から問題を実践的に解き始めていくと、算数が得意でない場合、つい、理科や社会に時間をかけてしまいがちです。 確かに理科や社会など知識を覚えていけば点数が取れる、というのでこちらに力が入るのですが、結局、入試の時には… 続きを読む »
まだ残暑が厳しいし、子どもたちは体力を消耗します。 だから眠い。 教室でも、一生懸命目を開けようとしているものの、もう半分は眠っている。 「気合が足りない」 なんて、怒られているかもしれないが、眠いものは眠い。 そういう… 続きを読む »
このころから小学校でも中学受験の話が子どもたちの間で、でてきます。 今まで受験しないと思われていた子が、実は受験することがわかったり。 同じクラスで、同じ学校を志望している子がいることがわかったり。 あまり中学受験の話は… 続きを読む »
子どもたちが植物や動物から縁遠くなっている今、理科の生物の出題に野菜や果物が増えています。 例えば果物のどこを食べているか。 ねぎの葉の部分はどこで、根の部分はどこか、じゃがいもを切った時、包丁にのこる白い液体の正体は?… 続きを読む »
6年生は、やることがたくさんあるので、算数をやらない日がでてくるかもしれません。 しかし、できることなら1題でもいいから、毎日算数の勉強は続けてください。 1題でも、それをじっくり考えることができるなら、算数の勘どころを… 続きを読む »