テストで力が出せない子
テストが終わって、家にもどってから、やり直してみると、出来なかった問題ができる、という子がいます。 「なんだ、これなら知ってたよ」 とか、 「これ、簡単じゃないか。」 その通り。 でもテストでできなかった。テストでできな… 続きを読む »
テストが終わって、家にもどってから、やり直してみると、出来なかった問題ができる、という子がいます。 「なんだ、これなら知ってたよ」 とか、 「これ、簡単じゃないか。」 その通り。 でもテストでできなかった。テストでできな… 続きを読む »
この時期、6年生の子どもたちが持って帰ってくるプリントは実に大量だと思います。 当たり前ですが、演習する。時間を決めて、問題と解いて、答え合わせと解説を聞いて帰ってくる、という授業形態が多いでしょう。 入試はそういう形式… 続きを読む »
そのお母さんを私はマニアだと思っていました。 お子さんの志望校である中学の説明会に何度も足を運ぶ。文化祭、運動会はもちろん見に行く。説明会や個別相談会で、先生と話し込んでくる。だから、この学校のことは大変詳しい。 「今年… 続きを読む »
中学受験生は小学校6年生です。 ということは小学校の最上級生なので、いろいろなイベントの中心になることは間違いない。例えば学芸会があれば、劇の中心になるだろうし、音楽会でも同じでしょう。運動会でもいろいろな役回りがあって… 続きを読む »
先日ある塾の先生から 「どうも、最近は女子が高望み、男子が安全志向になるようで・・・」 という話を聞きました。 ちょっと前なら 「え、逆ではないですか?」 と言えたのですが、どうも最近はその通りのようです。 女子が高望み… 続きを読む »
2学期になると、まとめのテーマが出てきたり、あるいはテスト演習が始まります。しかし、その結果を見ていると、相変わらず「苦手」な分野が残っていることがわかるかもしれません。 ところが最近は塾が忙しくなり、また課題も増えてい… 続きを読む »
そろそろ最初の模擬試験が近づいてきますが、ひとつひとつの模擬試験について、多少なりとも目標を考えてみると良いのではないかと思います。 例えば500点満点。算数国語が150点、理科社会が100点の試験であれば、これをどのく… 続きを読む »
算数の問題には良く図がついています。 この図を使って解く、ということも多いのですが、一方で自分で図を描いて考えなければいけない問題も少なくありません。 ただ自分でオリジナルの図を描くということが、最近の子はできなくなって… 続きを読む »
ある学校の社会の入試問題ですが・・・。 三権分立に関する次のア~エの文の中から、誤りを含むものを1つ選んで、記号で答えなさい。 ア 政治権力を司法・行政・立法の3つに分け、お互いに力をおさえあいバランスをとる仕組みを主張… 続きを読む »
2学期になると、授業も増えるし、やらなければいけない課題も多くなります。 しかし、例えば問題を解いて、できなかった問題を復習しなかったら、その時間は活きてきません。 問題をやった時間は、今の力で解ける問題を解いた、という… 続きを読む »