これで合っているはずなのに
過去問や模擬試験のやり直しで、時間がかかる子がいます。 「これで合っているはずなのに、答えが違ってる」 まあ、答えは違っていないことがほとんどなので、何か勘違いをしているか、思い違いをしているか。 しかし、ここを見極める… 続きを読む »
過去問や模擬試験のやり直しで、時間がかかる子がいます。 「これで合っているはずなのに、答えが違ってる」 まあ、答えは違っていないことがほとんどなので、何か勘違いをしているか、思い違いをしているか。 しかし、ここを見極める… 続きを読む »
中国では今子どもたちを取り囲む環境に対していろいろな規制が生まれています。 例えば塾規制。塾の費用がどんどん高くなり、格差社会を生んでいる、として塾の営利的な活動を禁止する、ということになったそうです。 それで塾がかなり… 続きを読む »
というご相談。 うーん、まあ、私はとっととやったらよいと思うのですが、しかし、みんな、やらないように、って先生に言われていて…。 これで自警警察はありえないでしょうが、しかし、子どもたちもなかなか始められないかなあ、とい… 続きを読む »
これから自分の学校の評価を上げていきたい、募集で多くの生徒を集めたい、と思っている学校は、それなりに広報をがんばりますが、最近はやはりWEBやSNSを使っている学校が増えました。 学校の公式アカウントを作って担当が、情報… 続きを読む »
大人でもそうですが、ストレスがかかるといろいろな行動が出てくる。 子どもたちの中で、割と多いのが「よく食べる」こと。 成長期だから食べてよいのですが、しかし、コロナ禍であまり運動しない。 特に受験期はスポーツもやらないで… 続きを読む »
クラス分け試験のために、これまではいろいろ準備をしたかもしれません。 しかし、ここからは模擬試験が中心になるので、何らかの対策をする、というのはやめて良いでしょう。 むしろ何が出るかわからない、という対応をしっかり練習す… 続きを読む »
入試を行う学校にとって大きな問題の一つは「何人合格者を出せばよいか」という点です。 学則定員は決まっているので、そこまで入学者が決まればいいわけですが、合格者を出すのが少なすぎれば当然、足りなくなる。また多すぎる、という… 続きを読む »
クラス分け試験が6年の2学期以降も行われる塾もあるようですが、ここでの結果と入試をすぐに結びつけてしまってはいけない。 塾のクラス分けはそこに相対的な位置関係が織り込まれるから、どうしても抜けない、ということはあるかもし… 続きを読む »
夏休みにはかなりがんばったし、だいぶできるようになってきた、と手ごたえを感じていた矢先。 9月の模擬試験の結果が返ってきてみると、結構悲惨な点数になっていたりすることがあります。 え!あの夏は何だったの!! と嘆いてはい… 続きを読む »
9月になりました。 東京、神奈川の入試まで、残り5か月。9月からは後期になり、土日も相当忙しくなる一方で、模擬試験の回数も増えます。 ところがコロナ禍。特にデルタ株で、子どもたちの感染が広がっているので、この9月、学校や… 続きを読む »