最近、中学受験の準備期間が長くなっていますが、そうすると早くから始めないといけないということになる。
で、例えば小学校の低学年では、なかなか親の意に沿うことができない子どもたちは多いものです。
さらにそこで「やりなさい」「やらない」が繰り返されると、割と反抗期は早く来る傾向があり、その結果として本来頑張らないといけない時期にまだエンジンがかからない、ということが起きる。
また、自信を持てない時期が長すぎると、子どもたちのモチベーションを維持できないということも出てきます。
ですから、あくまで予備期間として位置づけないといけない。
実際に中学受験で出題されることを勉強するのはほぼ小学校5年生と6年生なので、そこでしっかりやる気になっていけば良いのです。
早すぎて飽きさせない工夫も必要でしょう。
今日の田中貴.com
自分で考えて、自分で決める力
中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
何をやるか、絞りきる
慶應進学館
慶應湘南が学校見学を再開