いろいろ手をかけていくと、だんだんこういう子になってくるかもしれません。
「勉強するって、今日、何やるの?」
まあ、学習計画を親が作り、それを渡している状態になると、だんだんそうなっていくでしょうが、そうなると本人の問題意識というのはなかなか育たなくなってくる。
例えば、計画も一緒に考えていき、今日は~中学の~年度の過去問とか、暗記テキストの~ページから~ページまでを覚えるとか、まあそういう具体的な内容を本人がしっかりわかっていることがまず必要になるでしょう。
で、そのときになぜこれをやるのか、がわかっていないといけない。
「お母さんがやれといったからやっただけで、でも成績は上がらなかったじゃん」みたいな話にすり替えられても困るところはあるのです。
だから、具体的な勉強内容を決めていくときに、本人と一緒に考え、問題意識を共有した上で、具体的な勉強に落とし込んでいくことが大事です。決して親が勝手に決めてはいけない。
なるほどこれをやることで、~ができるようになればいいのか、と本人が理解していることが勉強の効果を上げます。
今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
Twitter
New洗足学園進学館からのお知らせ
2021年洗足学園入試対策説明会のお知らせ
今日の田中貴.com
力のつりあいに関する問題