中学入試は独自入試ですから、それぞれの学校で出題傾向が違います。
しかし、それが変わる可能性は0ではない。当然のことながら、微妙に問題数が変わったり、記述が増えたり、あるいは減ったりすることはあるでしょう。
それでもなお、出題傾向を把握してそれを中心に対策を組み立てるのが合理的なのです。
なぜか。
入試問題というのは、その学校の欲しい人材を審査するために作られれているからです。
そして学校はそう簡単に欲しい人材を変えない。我が校に欲しい人材とは~、という考えは学校創立の趣旨と同じぐらいのものなのです。
だから、変わる可能性は0ではないが、しかし、やはり変わらない前提で準備をした方が良いのです。
万が一、変わる場合でも、学校は少なくとも説明会で何らかのコメントをするでしょうから。
今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
Twitter
New洗足学園進学館からのお知らせ
2021年洗足学園入試対策説明会のお知らせ
今日の田中貴.com
合格したら引っ越す