塾でもらうプリント、後から使う場合もあるかもしれない、というので、バインダーに整理しているご家庭が多いと思うのですが、しかし、その作業は誰がやっていますか?
結構な確率で保護者の方がしていると思うのです。
最初のバインダーを用意する、ぐらいは確かに手伝ってもいいかもしれない。しかし、それ以降、本人ができないことではないはずです。
しかし、高い確率で保護者の方がやっているでしょう。だって、なくなると困るから・・・。
まあ、そういうことなんですが、一事が万事。こうなっていくと結局「してもらう子」になる。してもらう子は、苦しくなるとすぐ人のせいにします。
だって、自分がやっていないから。
だから早い時期から、自分でやるように仕向けて行かないといけない。土台プリントが整理されていないと、まとめのテストの時に困るのは自分です。だから自分が管理しないといけない、と思わないといけない。
まずはそこから出発しないと「勉強をさせられる子」がやがてできあがってしまいますから注意が必要です。
今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
Twitter
New洗足学園進学館からのお知らせ
2021年洗足学園入試対策説明会のお知らせ
今日の田中貴.com
下の子の受験を再考する