まだ先があるから・・・
子どもたちの様子を見ていると、入試に向けて一生懸命がんばっている子がいる一方で、全然その気にならず、相変わらず勉強の質も量も上がらない子がいます。 いくら周りが何とかしようと思っても、本人がその気になっていないので、本人… 続きを読む »
子どもたちの様子を見ていると、入試に向けて一生懸命がんばっている子がいる一方で、全然その気にならず、相変わらず勉強の質も量も上がらない子がいます。 いくら周りが何とかしようと思っても、本人がその気になっていないので、本人… 続きを読む »
この時期、本当のことを言えば、教科的なバランスがとれなければいけない。 ところが、試験に対する不安があるから、「自分はできない」という気持ちからつい逃れたくなるのか、できる教科や好きな教科ばかりに力が入る。 その典型が社… 続きを読む »
2月1日までおよそ100日という時期になってきました。 残り100日で何を仕上げていくのか、具体的なイメージはできているでしょうか?毎週塾に行っていると、なんとなくその宿題や復習だけで時間がたってしまいがちです。明確に残… 続きを読む »
そろそろ出願準備をしていかなければいけません。 その前に試験実施要項をぜひ熟読してください。どうしても、願書を出さなければいけないので、願書の書き方とか出願方法、というところに眼が行きがちですが、例えば試験実施要項には、… 続きを読む »
6年生はこの時期、ずいぶんたくさんの問題を解いているように思うのです。過去問もやるし、塾でも演習のプリントが渡されて、問題を解いている。以前のように新しい事項を勉強するのとは違います。演習形式だから解く問題数は明らかに増… 続きを読む »
勉強していると、だんだん疲れてくるでしょう。いろいろ頭を使って、もう考えるのがそろそろいやになってきたりします。 でも、そこでもう一踏ん張りできれば、実は問題が解けたりするわけですが、 「もう、無理」 と投げ出してしまう… 続きを読む »
国語の選択問題は結構難しいところがあります。 出題者としては、やはり悩まそう、としているから、紛らわしい選択肢を用意している。 確かに常識的にはそうも考えられるが、しかし、本文には書いてない、とか。 そう、選択肢には、そ… 続きを読む »
全国各地で早くもインフルエンザの患者が増えている。9月から学年・学級閉鎖が首都圏などで相次ぎ、すでに17都府県に上る。外国との人の行き来、温暖化などさまざまな要因が考えられるが、専門家は予防策として手洗いやうがい、ふだん… 続きを読む »
模擬試験は、答案が返ってくるので、自分の答えがどう採点されたのか、がわかります。 しかし、入試では答案が返ってこない。自分の答えがどう採点されたのか、まったくわかりません。で、例えば解答欄をはみ出した答えは正答となるか?… 続きを読む »
近年、各科目問題文が長くなる傾向にあります。 で、本来その問題文をしっかり読まないといけないわけですが、社会ではその問題文を読まずとも下線部だけ見て答えが出せることが多かったりする。 そういう経験があると、読み飛ばし始め… 続きを読む »