過去問は、やった後が大事。
時間を決めて、過去問をやります。 ○つけをして、点数が出る。子どもたちは何となくこれで終わり、と思いがちですが、むしろここからが大事。 まずは答えを見ずに、間違いをもう一度やり直します。 そして大きく3つに分けてもらいま… 続きを読む »
時間を決めて、過去問をやります。 ○つけをして、点数が出る。子どもたちは何となくこれで終わり、と思いがちですが、むしろここからが大事。 まずは答えを見ずに、間違いをもう一度やり直します。 そして大きく3つに分けてもらいま… 続きを読む »
2学期は一番長い学期です。2期制で途中休みが入る学校もあるでしょうが、しかし、それは本当に短い期間で、やはりずっと学校がある。かつ、6年生は学校行事にいろいろかり出されるから、忙しい日々になることが多いものです。 だから… 続きを読む »
ここに来て、過去問や模擬試験の間違い直しをがんばっている子がいます。 間違った問題をコピーしてノートに貼り、それをていねいにやり直す。 図を書き直したり、式もしっかり書けてきている。 ただ解説を写している、というわけでは… 続きを読む »
入試が近づくにつれ、今までできていたことができなかったり、成績が下がってしまうことがあります。 いわゆるスランプ。 原因はいろいろですが、多くの場合は心理的原因。 その代表的なものはプレッシャー。ここまでのんびりしていた… 続きを読む »
入試が近付いてくるにつれて、なんとか合格させたいう気持ちも強くなってくると思います。 で、なんとか手を打とうというので、個別や家庭教師を増やしてしまいがちなのですが、本当は自分の机の上で、自分で勉強するのが一番なのです。… 続きを読む »
子どもたちがわからないことは、当然個々に違います。 最初に一括して教えてもらったとしても、その後が問題になる。子どもたちが解決しなければいけないのは、そのひとつひとつの疑問になるわけで、むしろ人が手をかけなければいけない… 続きを読む »
そろそろ二期制の終業式で、あゆみ(小学校の通知表)が配られる頃だと思います。 このあゆみのコビーを忘れないで下さい。 最近出願は簡素化されて、調査票を求める学校は少なくなりましたが、在籍の確認は必要なため、通知表のコビー… 続きを読む »
子どもたちから聞いても、お母さん方から聞いても、やはり家庭内バトルというのは延々続いている感じです。 どんどん入試が近づいているのに、相変わらずノーテンキにやっている。 やりなさい、といったことができていない。 過去問の… 続きを読む »
これからどんどん寒くなっていくわけですが、冬になると受験生の大敵はやはりインフルエンザ、でしょう。 受験の日に熱が高くなっては、さすがにどうしようもない。だから、早めに予防接種を受けた方が良いのですが、今年は何が流行るの… 続きを読む »
入試が近づいてくるにつれて、不安や焦りが子どもたちにもやってきます。 落ちたらどうしよう。 その結果として情緒不安定になります。ちょっとしたことで、すぐ怒り出して、「もうやらない」と言い出したり、妙にふさぎこんだりしてい… 続きを読む »