失敗から学ぶ
入試までの間、模擬試験や組み分け試験をたくさん受けていきます。その試験の中では必ずいくつかの失敗があるでしょう。 もちろんうまくいったことも多いだろうが、しかし、失敗もある。 そして大事なことはその失敗から学ぶ、というこ… 続きを読む »
入試までの間、模擬試験や組み分け試験をたくさん受けていきます。その試験の中では必ずいくつかの失敗があるでしょう。 もちろんうまくいったことも多いだろうが、しかし、失敗もある。 そして大事なことはその失敗から学ぶ、というこ… 続きを読む »
得点は正解率と着手率で決まります。 着手率は手をつけた問題の数÷全体の問題数 正解率は正解をした問題÷手をつけた問題の数 まずは直近で受験した模擬試験の算数について計算をしてみてください。 子どもによって傾向が出ますが、… 続きを読む »
カリキュラムが全部終わってもう半年もたつし、結構演習問題もやったはずなのに、過去問の点数がとれない、という場合があるかもしれません。 同じことは模擬試験にもいえて、あんなに夏休みにやったはずなのに、結果が出なかった、とい… 続きを読む »
模擬試験を受験すると合格可能性という数字がはじき出されてきます。 この数字は概ね以下のようなイメージのもとで作られています。 模擬試験を主催するところでは、模擬試験の結果と合格者の追跡調査をします。追跡調査が充分でない場… 続きを読む »
模擬試験を受けてみると、できたはずの問題が間違えている。 あれ、おかしいな、と思ってやり直してみると、問題を読み違えていたり、最後の計算が違っていたり・・・。 これからはミスとの戦いという面が出てきます。 ミスをしないよ… 続きを読む »
中学受験生は小学生ですから、戦略に基づいた勉強を自分でやるというのは相当難しい。だから、お父さん、お母さんが子どもたちの学習を管理して、やるべき勉強の優先順位を決め、その進捗状況から次の戦略を考えていく、というのは間違い… 続きを読む »
9月になって模擬試験がスタートしました。 しかし、試験時間が全く間に合わない子がいるでしょう。本人はそれなりにがんばってはいるのだが、終わらない。実際に半分も進まないということがあるかもしれませんが、だからといって焦って… 続きを読む »
昔はそんなに中学受験率が高くなかったので、同じクラスに同じ塾の教室の生徒がいる、ということはあまりありませんでした。 しかし、最近は同じ小学校に同じ塾に通っている子が結構多いでしょう。で、今の塾は組み分けテストをするし、… 続きを読む »
6年生はこれから、毎週1回チェック日を作ると良いと思うのです。 勉強は計画を立てて進めないといけない。やらなければいけない過去問もあるし、暗記すべき内容も多い。だから日割りでしっかりこなしていき、確実にできるようになって… 続きを読む »
過去問をやっていると、難しい問題にぶつかることもあるでしょう。 解答を読んでみても、今一つわからない。何いっているんだ? これ。 解説にもよりますが、何か見つかっていないから、わからない場合があるのです。 そういうとき、… 続きを読む »