点数がとれるまでにはまだ時間がかかる

投稿者: | 2017年9月8日

カリキュラムが全部終わってもう半年もたつし、結構演習問題もやったはずなのに、過去問の点数がとれない、という場合があるかもしれません。

同じことは模擬試験にもいえて、あんなに夏休みにやったはずなのに、結果が出なかった、ということもあるでしょう。

もとより夏休みの勉強で一気に知識量が増えたりした場合は、かえって迷う選択肢が増えているので混乱に拍車がかかり9月の点数が悪いということはよくあります。

で、やはり練習をしていくことで、だんだん定着していく。点数がとれるようになるまでに時間がかかるのです。

入試が近づいていくにつれて、子どもたちにもプレッシャーがかかる一方で締め切り効果もあるので、だんだん点数はあがっていきます。

何回か同じようなことを聞かれれば、知識も次第に明確になってくるわけで、そこを十分に考慮にいれておいた方が良いのです。

入試が近づくにつれて点数が上がらないとやはりどうしてもあせりがちになりますが、しかし、確実に前よりはできるようになっているわけで、後はそれをいかに点数に反映させるかを考えていかないといけない。

例えばミスを減らすために何をするのかといったことが整理されて、子どもにも試験の受け方というか、構えみたいなものができあがってくれば段々成績は上がっていきます。

一番いいのは入試に向けて点数が右肩上がりに上昇していくことなので、焦らず練習を続けていきましょう。


今日の田中貴.com
受験準備全体を把握する


6年生の教室から
試験の結果に一喜一憂しない


中学受験 算数オンライン塾
9月8日の問題





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村