中学受験は高校受験、大学受験にくらべて高望みの傾向があります。
つまり、自分の実力よりも高いところを受験する子どもが多い。以前は偏差値60以上の学校に半分以上が受験するということもありました。今は、そこまで高望みではないにしても、やはり高望み傾向ではあるでしょう。
なぜか。
行くところがあるから、というのが正直なところでしょうか。
まだ義務教育段階なので、だめなら公立がある。浪人があるわけでもないし、行く学校がないわけでもない。それに子どもにとって、最初の受験ですから、狙ってみようというのは、決して悪いことではないと思います。
ただ高望みをしても、それなりにしっかりとしたシナリオを作ることは大事で、あるレベルを決めてこれ以下の学校ならば行かないで、3年後にするという考え方であれば、そうしっかり決める。
公立を避けるという狙いがあるのなら、合格できる学校をしっかり作る。
我が家のニーズは何か、それをしっかり見極めることが大事です。
その上でする高望みは悪くない。挑戦する気持ちは大事です。その分、親がしっかりその後のことを考えておきましょう。
今日の田中貴.com
反抗期?
6年生の教室から
夕食までの時間が勝負
中学受験 算数オンライン塾
7月4日の問題