忙しいです!!
最近の子どもたちに「忙しい?」と聞くと、まず間違いなく「忙しいです!!」という返事になります。 まあ、そうだろうと思うのです。特に6年生は、もう友だちと遊ぶとか、そんなことはしてられない、って感じ? いやあ、ホント、いろ… 続きを読む »
最近の子どもたちに「忙しい?」と聞くと、まず間違いなく「忙しいです!!」という返事になります。 まあ、そうだろうと思うのです。特に6年生は、もう友だちと遊ぶとか、そんなことはしてられない、って感じ? いやあ、ホント、いろ… 続きを読む »
4月に入ってから夏休みまでの間の3か月間を空白の3か月、と言います。 どうしてこういう言葉が出てくるようになったのか、と言えば、それはカリキュラムの前倒しによるもの。 フリーダムのように6年1学期までカリキュラムが進んで… 続きを読む »
算数の問題を解くのが楽しいと感じる子がいます。 こういう子は、確実に力がつくというか、まあ、本当にちゃんとできるようになる。 楽しいと感じているのは、解けるのがうれしいからですが、やはり解く過程でいろいろやるのが面白い。… 続きを読む »
例えば速さの問題を見て、これはグラフを書いてみよう、と思ったとして、その作業がまずできることが大事。 場合の数でも多少書き出してみて、ああ、これは全部書き出そう、と考えるか、ある程度のところで規則が見つけられるか、いずれ… 続きを読む »
最近、ジワジワと社会大問1問の学校が増えています。 一般的には、地理、歴史、公民(あるいは現代社会)で大問3問というのが多かったのが、ここのところ、大問1問だけ、というところがあるのです。 確かに社会というのは地理も歴史… 続きを読む »
中学受験勉強をしていると、当たり前にいろいろなことが「降ってくる」という感じになりやすい。 カリキュラムは決まっているし、やる練習も決まっているから、とにかくこなさないといけない、という流れになりやすいわけですが…。 し… 続きを読む »
このゴールデンウィークに文化祭が行われた学校があるので、見に行ったご家庭も少なくないでしょう。 それ以外にも、これから学校の説明会や公開イベントが行われます。 ポストコロナでいろいろな公開イベントが行われていく中で、だん… 続きを読む »
たくさんの量を短時間で答えを出す、ということに割と執着してくる塾があります。 急げ、早く、の掛け声とともに問題を解かされているから、子どもたちはとにかくパッと答えを出そうとする。 これが「よく考えない」状況を生み出すこと… 続きを読む »
今の子どもたちの能力の違いは当然あります。 足の速い子がいて、絵のうまい子がいて、覚えるのが得意な子がいて、考えるのが得意な子がいる。 それぞれの特性をどう将来の夢に反映していくか、というのは大事な要素であって、本当は子… 続きを読む »
中学受験塾をスタートさせるのに、小学校1年とか2年生からは行かないと、という話を聞きました。 しかし、このころの塾は中学受験と言えども、別に分数の先取りや円周率の問題を解いているわけではなく、能力開発と思しきことをやって… 続きを読む »