中学受験勉強をしていると、当たり前にいろいろなことが「降ってくる」という感じになりやすい。
カリキュラムは決まっているし、やる練習も決まっているから、とにかくこなさないといけない、という流れになりやすいわけですが…。
しかし、本当のことを言えば、その間にも「なぜ?」「どうして?」という問を発する力は持っていてほしいと思うのです。
これから先、例えばAIを使いこなすにしても、AIに聞く力は求められる。プロンプトをどうするか、というのは今話題になっていますが、しかし、そのもとはやはり「問を発する力」であろうと思うのです。
疑問を持ち、なぜそうなるのか、を考えて突き詰めていくことが大事なわけで、ただ、やれと言われたことをやる、だけでは本当の力にはならない。
最後、考える力を育てるのは、そのなぜ?ですから、そこが疲弊しないようにしていきましょう。
今日の田中貴.com
一行問題は暗記ではない
中学受験 算数オンライン塾
5月6日の問題
フリーダムオンライン
添削指導はオンラインが便利