ムダな外出?
この暑さ、ムダな外出はやめてください、と良く言われますが・・・。 しかし、子どもたちは夏期講習に出かけなきゃ行けないし、そう安穏としていられない。 でも、ちょっと外に出てみると、やはり凄いですね。この暑さ・・・。 だから… 続きを読む »
この暑さ、ムダな外出はやめてください、と良く言われますが・・・。 しかし、子どもたちは夏期講習に出かけなきゃ行けないし、そう安穏としていられない。 でも、ちょっと外に出てみると、やはり凄いですね。この暑さ・・・。 だから… 続きを読む »
過去問は研究をしなければなりません。 どんな問題が出ているのか、どのくらい難しいのか。 どんなことができればいいのか。 そういうことを知って、対策を立てていくべきなのです。だから例えば力試しのために過去問をやらずにとって… 続きを読む »
夏休み中、親も仕事でいないので、ゲーム機やリモコンを隠してしまおうと考える保護者の方は少なくありません。 しかし、そうなると、絶対に探そうとするのが、子どものすること。 そのために、やはり勉強はしないのです。 以下に自分… 続きを読む »
当たり前ですが、塾も個別指導も毎日、ずっと続けるというのは、元々無理な話だし、また経済的な負担も、本人の負担も大きくなる。 だから、ちゃんと自分で勉強できないといけないし、それが身についていないと、中学合格後にまた苦労す… 続きを読む »
今年のいろいろな学校の過去問を夏休みの宿題にする塾、結構ありますねえ。 これは本を売るためではないか、と思われても仕方がないところがありますが、しかし、毎年この慣例は続いている。 出版社と塾が一緒、というところもあります… 続きを読む »
私立にも残念ながらいじめがあります。 だから、不登校の子もいる。 ただ、私立でひとつ良いことは、「退学」があるということ。 つまり学校の判断によって、退学させられる。これは、生徒のブレーキのひとつになる可能性はある。 ま… 続きを読む »
コロナ禍を契機にして、オンラインの個別指導(家庭教師)の先生が増えてきていると思います。 先生からしても、遠くまで通わなくて済むし、オンライン会議室を変えれば、次の生徒の指導にすぐ入れる。 過去問の採点答案もすぐにメール… 続きを読む »
近年、塾の拘束時間はどんどん長くなっています。 秋になると、さらに長くなる。 で、もうここまでくると感覚が鈍ってきて、「もう毎日でも行けば」みたいになっている子がいるものです。 しかし、やはり自分の机で勉強しないと、なか… 続きを読む »
この時期の子どもたちの答案を見ていると、やはり「突っ込みどころ」満載、というか・・・。 とれるところを見事に落とす、という感じでしょうか。 実際に後からやり直してみると、結構できる問題は多いが、点数としてまとまらない、と… 続きを読む »
対面指導に比べてのメリットで言えば・・・。 1)通塾の必要がない これは、暑い盛りや、直前期でコロナやインフルエンザの影響を考えると結構大事なことだと思います。もちろん保護者の方が送り迎えをする必要もないし、家庭に先生を… 続きを読む »