みんな、よくがんばってる
小学校6年生が、よくがんばっていると思います。 まだ12才。 大変な思いをしつつも、みんな勉強している。それぞれ、自分がやろうと思っていることをがんばっているのではないですか? そこは最初、まず認めてあげることからスター… 続きを読む »
小学校6年生が、よくがんばっていると思います。 まだ12才。 大変な思いをしつつも、みんな勉強している。それぞれ、自分がやろうと思っていることをがんばっているのではないですか? そこは最初、まず認めてあげることからスター… 続きを読む »
志望校対策は大事だと言われるが、しかし、具体的に何をやるの? 過去問?それとも・・・。 これはお子さんによって違います。志望校が同じでも、何ができて、何ができないか違うからです。 これをしっかり決めてから、志望校対策はし… 続きを読む »
中学受験はお金がかかります。 だから、当然お金を出してあげている、という感覚が親は強い。これを施恩の論理といいます。だからがんばってくれないと、とか、結果を出してくれないと、という気持ちになりやすい。 しかし、それもまた… 続きを読む »
折角の夏休み、しかし、もうスケジュール一杯。 旅行にいくなんて、とんでもない、という感じになってきているかもしれません。 でも、妹・弟のこともあるし・・・。 別に旅行にいってはダメ、などということはありません。 子どもた… 続きを読む »
中学受験の家庭での親子バトルというのは、良く聞きますが、しかし、教育虐待、という名前がつくような状況になってくるのは、やはりかなり問題でしょうか。 親もいろいろやってあげている分、その気持ちが強くなれば、腹が立つことも多… 続きを読む »
最早「ムダな外出は控えてください」と言われるようになりました。 以前、バンコクに行ったとき「決して外には出ないでください」と言われましたが、まあ、だんだんそんな風に変わっていくのでしょうか? 一方、教室はここぞ、とばかり… 続きを読む »
7月の模擬試験は、夏期講習の成果をはかるためにも、受けておいた方が良い、とは思います。 ただ、9月の試験の方が、成績が悪い、という場合もある。 これは、夏に勉強しなかったから、というわけではないこともあるのです。 つまり… 続きを読む »
6年生2学期は土日が相当忙しくなります。 したがって、なかなか勉強が予定通りはかどらないところもある。 さらに日々やっている問題の中で、わからない問題が出てくるし、過去問が消化できない、ということもあるでしょう。 だから… 続きを読む »
まだ、夏期講習前なのですが、すでに秋の準備が始まっています。 学校別特訓の選抜試験とか、学校別模擬試験の申し込みとか・・・。 いろいろな試験がありますが、1社に限らず、他の塾の試験を受けてみるのも大事。 だから、少しずつ… 続きを読む »
7月に入りました。 今月はもう夏休みに入ります。 したがって、夏の準備を進めておきましょう。実際にどういう勉強をするのか、事前に子どもたちと打ち合わせをしておくのも大事なこと。 何となく通常授業が終わって、そのまま夏期講… 続きを読む »