中学生になったら同性の親が一歩でる
小学校まではどちらかといえば、家庭教育はお母さん中心 で動いていきます。 しかし、中学生になったら同性の親が一歩出るのがいいです ね。 娘なら、お母さん。息子ならお父さん。 女は女同士、男は男同士。 いい距離感を保てば、… 続きを読む »
小学校まではどちらかといえば、家庭教育はお母さん中心 で動いていきます。 しかし、中学生になったら同性の親が一歩出るのがいいです ね。 娘なら、お母さん。息子ならお父さん。 女は女同士、男は男同士。 いい距離感を保てば、… 続きを読む »
中学生になったら、特に男の子のお母さんは子どもとの距離を 今まで以上に離す意識を持っていなければなりません。 これから、自立の時期に入りますが、当然、中学生は危なっかしく 見えるものです。 もちろん、見ていなければならな… 続きを読む »
先日、こんな相談がありました。 何でも、滑り止めを受けなかったので、全部、だめだったとか。 受験校の選択については、こうなることを覚悟していたので 悔いは残っていないが、しかし、実際にこうなってみると どうしたものか、と… 続きを読む »
知識には、人それぞれに覚え方があります。 ただ、何回も同じことを書いていくと、よく覚えます。 最初、読んでいたことばも、何回か書いていくことによって 自分の知識になるものです。 そういう意味では、書いて覚えるというのは … 続きを読む »
だいたいの中学受験塾は今日から新学年。 今まで5年生だった子どもたちが新6年として の授業を受けます。 5年生の子どもたちは、ちょうどあと1年。 この1年間、悔いの残らないように、しっかり 準備してほしいと思います。 受… 続きを読む »
入試が終わって一段落したら、一度親子でこの入試を振り返って みるとよいでしょう。 成功したこと、失敗したこと、その原因が何だったのか、どうして そうなったのか、整理しておくべきです。 例えば勉強不足だった、ではだめです。… 続きを読む »
模擬試験の判定に合格率50%というのがあります。 データー的にみると、この偏差値の子どもたちの半数が入り、 半数が入っていない。 しかし、これは補欠までを含めた結果であることが多く、 今の段階(すなわち補欠が回っていない… 続きを読む »
入学試験の結果が不合格だったとき、必ず頭をもたげてくるのが 「なぜ?」です。 あんなに勉強させたのに、あんなに塾にいったのに、あんなにお金使ったのに 「なぜ?」 学校の選び方を間違えた?塾がいけなかった?・・・ 「なぜ?… 続きを読む »
試験会場から携帯電話がかかりました。 「先生、あがってるんだよね、僕」 「あがってる?」 「そうそう、あがってる」 「あがってるって、どうしてわかるの?」 「え、だって、ドキドキするし」 「そりゃ、試験だもん。ドキドキす… 続きを読む »
寒い朝ですが、東京、神奈川は雪がなく、まずはよいスタートでしょう。 各駅で、中学受験生徒と思しき親子連れを見かけるでしょう。 みんな、がんばってほしいと思います。 しかし、2月1日は、あまりやることがないのです。 問題が… 続きを読む »