チェックリスト
先日、あるオフィスを訪ねたところ、女性のPCの画面にたてに、小さな付箋が並んでいました。 ひとつひとつは、多分、今日までとか、今週までにやらなければいけない仕事が書かれているのだと思います。 そして、それが終わったら、捨… 続きを読む »
先日、あるオフィスを訪ねたところ、女性のPCの画面にたてに、小さな付箋が並んでいました。 ひとつひとつは、多分、今日までとか、今週までにやらなければいけない仕事が書かれているのだと思います。 そして、それが終わったら、捨… 続きを読む »
学校によって、定規を使っていいところとそうでないところに分かれます。 学校によってはコンパス、分度器まで持って来い、というところもあれば、筆記用具と消しゴムだけ、というところもある。 でも、定規が使えない、ということは当… 続きを読む »
頑張っていなかった子が、頑張り始めるきっかけは、ひとつには「わかる」を経験することです。 しかし、さらにそこから急速にできるようになっていくのは、「勉強のコツ」がわかってくる、からだと思います。 では勉強のコツとは何か?… 続きを読む »
国語の問題を解いている様子を見ていると、スタートするや否や、黙々と文章を読み始める子がほとんどです。 テストでは、漢字や言葉の問題が別にある場合、それを先に済ませる子どもたちは少なくないのですが、いざ、読解の問題に入ると… 続きを読む »
塾の先生と面談をして、併願校やお試し受験などを決める季節になってきました。 で、そうなると、今まで第一志望の問題を中心にやってきた子どもたちが多いと思うのですが、他の学校の問題も解いておいた方が良い、という話になってくる… 続きを読む »
ここのところで、超朝型のビジネスマンに会いました。 出社は4時半。 そこから自分の仕事をして、実際の勤務時間になると会議や打ち合わせが続くんだそうです。 で、問題は遅くやるか、早くやるか、という問題に収束してくる。 普通… 続きを読む »
最近は社会や理科の問題も文章が長くなったり、資料や図が入ったりで、本当にボリュームが増えました。 だから、塾で入試問題の演習をやる、ということになると、もう大変な枚数のプリントを持って帰ることになるでしょう。 その中から… 続きを読む »
コンパクトにまとまっている各塾の暗記テキストですが、しかし、それでもボリュームはあります。 理科、社会、国語の漢字にことわざ、慣用句。 で、一通り終わって、また最初から、全部やり直します? それもひとつの方法ですが、やは… 続きを読む »
風邪の季節になってきました。 インフルエンザは本当に困りものです。特に流行るのが1月だから性質が悪い。 まずはこの時期からきちんと手洗いとうがいを実行しましょう。 玄関のところにアルコール消毒液を置いておくのもいいかもし… 続きを読む »
勉強しているのか、勉強していないか、何ともしっくりこない子というのがいます。 不真面目では決してないと思うのだが、だからといって必死さは感じられない。 課題はこなしているようだけれど、良くポカをする。 「もっと精度を上げ… 続きを読む »