負担軽減を意識する
中学受験過熱期は、あれも、これも、となりやすい。 結果として子どもたちの負担がどんどん増える傾向になります。 ほぼ毎日塾とか。 遊ぶ時間が全くなくなり、しんどい思いをするので、逆に受験が終わると一気にそれが爆発しやすく、… 続きを読む »
中学受験過熱期は、あれも、これも、となりやすい。 結果として子どもたちの負担がどんどん増える傾向になります。 ほぼ毎日塾とか。 遊ぶ時間が全くなくなり、しんどい思いをするので、逆に受験が終わると一気にそれが爆発しやすく、… 続きを読む »
補欠で繰り上がった、ということは、成績は後ろの方でしょ?と思われるかもしれませんが、別に気にする必要はない。 たまたま、入学試験の結果がそうであっただけの話であって、その後どうなるかは、進学後の努力にかかっている。 補欠… 続きを読む »
受験勉強をスタートさせるとなると、どうしても塾ということになるのですが、塾にはいろいろ負担があります。 実際に通えば往復の時間が取られるし、夜遅くだと迎えに行かないといけないかもしれない。 食事も家族といっしょに取れない… 続きを読む »
朝の計算と漢字、というのは受験生になると割と必須のプログラムですが、しかし、これをちゃんと続けている子とそうでない子はやはりいるわけです。 で、ちゃんと続けている子は、それなりにしっかり力がつく。 こういう地道な勉強をコ… 続きを読む »
新学年になると、一段と問題が難しくなっていきます。 一方で通塾日が増える。したがって、家で勉強する時間が少なくなる。 今までのようなペースでやっていては、到底間に合いません。 しかし、がんばっても終わらないかもしれない。… 続きを読む »
塾によっては、校舎で学校別対策を指定するところがあります。 例えばA中学の学校別対策はB校舎で行う、みたいなやり方。 これは、当然B校舎がA中学の近くにあることが一般的なのですが、B校舎が我が家に近くない、ということはま… 続きを読む »
首都圏模試センターによると、今年の首都圏の中学受験者数は52400人、昨年に比べて200名減少したそうです。 ただ、受験率は微増で、18.12%となりました。 まだまだ過熱感がある中学受験ですが、受験者数が減少したのは少… 続きを読む »
授業から帰ってきて、ノートを見てみると、何も書いてない、という子がいます。 ちゃんと授業は聞いているらしいが、問題を解くのはプリントだし、特に書くこともないし・・・。 え? 大事なことは書いてこなきゃ、だめよ。 と言って… 続きを読む »
今年の出題を見ていて、時事問題が増えた印象があります。 近年社会の問題は、大問1問になる学校が増えてきました。 これまで、地理、歴史、公民と3つに分けた問題が多かったのですが、それが1問にまとまって、いろいろ出る。 さら… 続きを読む »
新学年が始まって、いろいろやることが増えます。 授業も増える、ということは家でやる時間は減る、ということなので、家でやる勉強の効率を一気に上げないといけない。 ではそれはどうやって実現するか、と言えば、塾でやってできなか… 続きを読む »