志望校が決まらないと、受験勉強は本気になれない
5年生の秋には、第一志望を決めましょう、というお話しをしています。 これがなかなか難しい。というか、成績を前提にしていると、難しいのです。だからといって途方もない差を埋めるのも困難だし・・・。 でも、敢えてやはり、これか… 続きを読む »
5年生の秋には、第一志望を決めましょう、というお話しをしています。 これがなかなか難しい。というか、成績を前提にしていると、難しいのです。だからといって途方もない差を埋めるのも困難だし・・・。 でも、敢えてやはり、これか… 続きを読む »
6年生の指導をしていた先生が、新学年の授業をスタートさせると、 「また、ここからか」 と思うことが多いようです。 まあ、それは仕方がない。どんな塾でも学校でもそういうことは起こる。毎年同じことを繰り返す、ということなので… 続きを読む »
複数校の合格を持っている子どもたちは、結構いるでしょう。 さあ、どこに行こうか、というので、考える時間は欲しいだろうと思います。 これまでがんばってきたし、いろいろもう一度情報を整理しましょう。 しかし、一番大事なのはや… 続きを読む »
補欠繰り上がりについては、それぞれの学校で繰上方法が違います。 まったく最初から繰上候補になっていることを知らされないケース。 最初から繰上候補順が発表されて、自分が何番かわかるケース。 に大別されますが、その認定方法も… 続きを読む »
偏差値が同じであっても、学校の出題傾向は全然違います。 だから、その学校の出題傾向に沿った対策をしていくことが、やはり効率的になる。 逆に言えば、同じ力であれば、対策をしていた方がやはり有利に運んでいくものなのです。 塾… 続きを読む »
中学入試の結果が持ち偏差値通りになるというわけではありません。 お試し受験のはずが、うまくいかなかったり、1回目の試験の失敗が尾を引いていたりすることもあります。 え、こんなはずじゃなかったのに・・・。 でも子どもたちの… 続きを読む »
昨日、ある入試会場を通りかかったところ、試験を終えた受験生が出てきたのですが、やはり背も違えば、雰囲気も違う。 ママー!と言って掛けださんとばかりにしている子もいれば、お父さんと並んでもあまり変わらない子もいる。 話しか… 続きを読む »
合格した、と塾の先生に電話したら、あまり良い返事ではなくてがっかりした、という話を聞いたことがあります。 で、きっとその時、塾の先生の前には、残念だった子がいたかもしれない。 まあ、そういうことは塾の現場ではよくあること… 続きを読む »
ついに2月1日が来ました。 ここまで良くがんばってきたのだから、やってきたことに自信を持ってください。 絶対に合格するだけの力はついています。 あとはそれを発揮するだけ。 元気よく、問題に取り組んでもらいたいと思います。… 続きを読む »