登場人物の気持ちがわからない
子どもたちが生きてきた時間はまだそう長くはないので、当然経験していることも多くはありません。 したがって物語文を読んでいて「ピン」とこないことは多いのです。 なぜここで泣いてるのか? なぜ相手にそんな態度をとるのか? そ… 続きを読む »
子どもたちが生きてきた時間はまだそう長くはないので、当然経験していることも多くはありません。 したがって物語文を読んでいて「ピン」とこないことは多いのです。 なぜここで泣いてるのか? なぜ相手にそんな態度をとるのか? そ… 続きを読む »
家で問題を解くとき、あまり時間を気にしない方が良いでしょう。 たまに、「じゃあこのページは10分で」みたいな練習の仕方をする場合があるかもしれませんが、どうせテストで急がされるので、家でも急がせると「ていねいに」やらなく… 続きを読む »
家で問題をやるとき、答えが近くにあると、そりゃあ、見たくなるでしょう。 さらに言えば、そりゃあ、写したくなることはある。 最初は、ちょっと見て、ヒントがないかな、と思うものなのです。しかし、ついつい、先まで写しちゃったり… 続きを読む »
最近の塾は毎月のテストがあり、それでクラスが昇降したり、席が替わったりします。 で、ある月突然、すごく成績が下がった、ということがあるかもしれません。 この場合、単なる失敗であったのか、それとも根本的にわかっていないのか… 続きを読む »
とってもありがたいことではあるのですが、塾が大好きな子がいます。 何かにつけてちょっと早く来る。そして帰宅は最後。 自習室を使っていいよ、というとまず間違いなくやってきている。 本当に気に入ってもらえているのかな、という… 続きを読む »
春期講習がそろそろ終わり、来週から新学期になります。 すでに入学式が終わったところもあるようですが、まあ、これからいよいよ新学期。 で、新しいクラスになる子どもたちもいるでしょうし、まずは学校生活になれる、ということから… 続きを読む »
過去問は解説が詳しい問題集を選ぶの通いでしょう。 解答だけだと、あとで先生に質問しないといけないことになるが、それができる場合とできない場合があるので、やはり解説が詳しい方が良いのです。 しかし、その解説。 確かにわかり… 続きを読む »
算数の問題を解いている時、今出した数が何だったか、混乱することがあります。 まだ簡単な問題の時は、論理がシンプルだから、出した答えが何を表しているのか、すぐわかる。 しかし条件が複雑になってくると、今出したのはABの距離… 続きを読む »
母国語の語彙を増やすのは大変難しいことです。 外国語の場合は、実は母国語での語彙は知っている場合が多く、したがって単に覚えればいい、ということになるわけですが、母国語の場合はその言葉が意味することを知ることから始まる。 … 続きを読む »
子どもがまだ経験不足であるうちは、次に何の勉強をしていいか、決められない場合が少なくありません。 例えば宿題が決まっていれば、それはやらないといけないが、宿題というものがないと、何をすればいいのか、ピンとこない。 じゃあ… 続きを読む »