中学受験はしないが、先先は心配だから、という場合の塾選び
中学受験はしないが、でも先の高校受験に向けて多少なりとも勉強はさせておきたい、と考えるご家庭は少なくないでしょう。 では、こういう場合、どんな塾を選べばいいのか、といえば、地域の公立高校受験の塾の小学生部門が良いだろうと… 続きを読む »
中学受験はしないが、でも先の高校受験に向けて多少なりとも勉強はさせておきたい、と考えるご家庭は少なくないでしょう。 では、こういう場合、どんな塾を選べばいいのか、といえば、地域の公立高校受験の塾の小学生部門が良いだろうと… 続きを読む »
大手の塾というのは、まず組み分けがあります。 まあ、そうやって子どもたちを振り分けていくことで、全ての教科を万遍なく勉強させるようにするわけです。結果として大量の宿題や課題が出たりして、もうこの時期からついていけない、と… 続きを読む »
最近の速さの問題は、かなり条件が複雑になってきています。 それをなるべく文章で出すから、問題文自体が非常に長くなる。途中で速さを変えたり、向かう方向が変ったり、休憩したり、もういろいろ。 したがってそれを正確に読み取らな… 続きを読む »
ここのところ、大学関係者から、よく「学生の多様性がなくなってきた」という話を聞きます。 これは実は首都圏の私立中高一貫校も同じ。 4年生ごろから進学塾に通い、似たような知的訓練を受けて、学校別対策を受講してくるわけだから… 続きを読む »
子どもによって、やりたいことはいろいろ違うのですが、それをなるたけぜーんぶやってしまいたいと思っている子がいます。 習い事はやめないというし、かといって学校のクラブ活動や委員会活動は一生懸命。 かと思うと、友達と週末は約… 続きを読む »
季節講習は、春期、夏期、冬期と3つありますが、まあ、春期は一番短いことが多いものです。学校によっていろいろイベントの日程が違うので、そろって日程を決めようとするとなかなか難しい。 だから、結局最大公約数をとっていくと、結… 続きを読む »
大人数の塾に長くいると、だんだん自分の組み分けの位置というものが決まってきます。 自分のクラスの上に10個以上クラスがあると、まあ、結構上に行くのは大変だねえ、という感じになってくる。 これが最初のうちは、それでもなんと… 続きを読む »
「先生、先日の授業は3題しかやらなかったんですか?」 というクレームが入るのがいやなので、塾は1日の授業である程度の問題数をこなします。 しかし、授業中、子どもが自分で考える時間がなければなかなか伸びない。したがって授業… 続きを読む »
子どもたちの部屋の掃除や教材の整理をお母さんがやっている、というご家庭は多いのではないでしょうか? だって、ほっといたらやらないし。 まあ、その通りですね。 教材なんか、かばんがパンパンになっちゃっているし。 ほんとに、… 続きを読む »
新学年が始まって1か月がたちました。 で、子どもたちの勉強を見ていて、どうもついていけてない、と感じられることがあるかもしれません。 こういう場合、やはり手を打った方が良い。 そのうち、何とかなるだろう、ということはあま… 続きを読む »