出題傾向と教育方針
中学受験において、各校は独自に入試問題を作ります。 なので、それぞれの教育方針にしたがって、その資質を伸ばせる子どもたちに入学してもらいたいと思っています。 例えば、人の気持ちがわかる子に来てもらいたい、と思うから、物語… 続きを読む »
中学受験において、各校は独自に入試問題を作ります。 なので、それぞれの教育方針にしたがって、その資質を伸ばせる子どもたちに入学してもらいたいと思っています。 例えば、人の気持ちがわかる子に来てもらいたい、と思うから、物語… 続きを読む »
これから模擬試験もあるし、学校別の授業も始まると、またたくさんのプリントがやってくる。 そう、さらにプリントは多くなるのですが、しかし、一方で、知識を暗記したり、過去問をがんばったりしないといけない。 しかし、時間は有限… 続きを読む »
たまに、過去問を終盤の力試しにとっておこう、と考えているご家庭があります。 が、まあ、さっさとやってしまった方が良いと思うのです。 それでもしできなかったらどうするつもりなんだろうか・・・、と思うわけで。 その時期に志望… 続きを読む »
リビングやダイニングで勉強する、というのは、中学受験の「あるある」ですが、しかし、かたくなに「自分の部屋」で勉強する、と主張する子がいます。 きっと、何かやりたいからだ、という勘ぐられそうですが、しかし、その方が本当は自… 続きを読む »
2学期のスケジュールはなかなかハードです。 土日は、模擬試験か特別授業か、学校イベントでほぼ毎週つぶれていく。 したがって、平日にある程度自分で勉強する時間を確保しないといけないわけですが、そこがすでにパンパンになってい… 続きを読む »
例えば式を書くこと、筆算を書くこと、問題文を読み直すこと、いろいろチェックしなさいと言われるわけだけれど、全部めんどくさいことなのです。 だから、割愛する。 そうするとミスだらけになる。 でも男の子の大半は、相変わらず「… 続きを読む »
2学期になると、6年生は、また通塾する時間が増えます。 で、授業をとれば、必然、その復習が必要になる。また宿題をやる時間とか考えると、やはりそれなりに家で勉強する時間が必要になります。 が、すでにパンパンという子は多い。… 続きを読む »
これから6年生は問題演習に時間を割くようになっていきます。 で、塾で時間を決めて、問題を解き、あとは先生の採点あるいは解説という授業が多くなるのですが、これが結構ムダが多い。 もとより間違えた場所はそれぞれが違い、ホント… 続きを読む »
塾の先生から、「この成績ではちょっと今の志望校は難しいので、学校別を含めて検討しなおしましょう」と言われるケースがあります。 まあ、これまで〜に入りたいと思ってがんばってきたのに、この時期に志望校の変更が望ましい、と言わ… 続きを読む »
最近の中学受験準備は、親も子も負担が重すぎる。 確かに入試の範囲は毎年広がっているし、新しい問題も出てくるのだけれど、しかし、その分、スタートが早まり、最早4年間準備する、とかいう話になってくると、子どもたちの成長にとっ… 続きを読む »