特に女子の算数、理科は、あまり難問をそろえない方が良い、という傾向が顕著です。
まあ、どうしても難問ばかりだと、敬遠されがち。
だから、ちゃんととれそうな問題も出す。まあ、あまりにみんなできなくて、差がつかないのは入試としては困るからですが・・・。
しかし、そういうのをモノともせずに、難問ばかりを出す学校も数は少ないがある。
で、こういうのしか出ない、ということは、それなりに対策をしてきた、あるいはそれなりに自信がある、という子が集まるわけで、これが上手くいけば、学校としては良い子が取れる、ということもある。
だから、やはりその塩梅が難しいのです。
大事なことは、自分の行きたい学校に傾向に合わせる、ということ。
難問ばかりの学校、というこであれば、もうそれはその対策を徹底的にやるしかないわけで、ここで学校別対策の深度差が出てくるわけです。
今日の田中貴.com
できるようになりたいと自分が思うと
中学受験 算数オンライン塾
6月9日の問題
慶應進学館
規則性に関する問題