家でやるとできる
模擬試験の復習をいっしょにやっていて、何も教えずに自力で正解を出す子どもたちは多いのです。 試験会場ではできなかったが、家に帰ったらできる。これは入試でもよくあること。 どうして、試験会場で気が付かなかったかなあ、という… 続きを読む »
模擬試験の復習をいっしょにやっていて、何も教えずに自力で正解を出す子どもたちは多いのです。 試験会場ではできなかったが、家に帰ったらできる。これは入試でもよくあること。 どうして、試験会場で気が付かなかったかなあ、という… 続きを読む »
受験加熱期は、塾の回数も増えるし、早くから塾通いが始まることが多いのです。 ただ、小学生の受験ですから、まだ子どもが十分にそういう環境に耐えうる状況にないうちからスタートしてしまうところがある。 さらに消耗戦に巻き込まれ… 続きを読む »
入塾してから一貫して、毎月組み分けテストを受けてくると、それに対する対応も割とパターン化されてきます。 例えば漢字については、このページをいつまでに覚えるとか、算数はこのテキストのこの部分が出るからそこを重点的に復習して… 続きを読む »
現実の問題として、子どもたちに塾が用意する教材は、本当にたくさんあります。 あるお父さんが、先週並べてみたところが、どう考えても終わらない。何をやればいいのか、いろいろ相談しましたが、結果としてはまあそれでもまだ終わらな… 続きを読む »
例えば朝起きて、計算と漢字の練習をする、と決めたとしましょう。 それが15分ぐらいで終わるようなものであれば、多くの子どもたちにとってそれほど負担なことではない。しかし、それすらも、やらない子どもたちもいるのです。 その… 続きを読む »
ここ数年で、さらに1年受験カリキュラムを前倒しした塾があるそうです。 3年生の3月から始めるでも早いと思っていたのですが、このカリキュラムは2年生の3月からスタートするそうで、受験準備期間が4年間。多分受験準備期間として… 続きを読む »
見る方が見ればお分かりかと思いますが、浅野、サレジオ、逗子開成、鎌倉学園を志望する男子の学校別特訓です。 神奈川の男子でいうと、栄光聖光があり、別枠で慶應普通部があり、もうひとつがこれで、これ以外はない。ただ栄光・聖光は… 続きを読む »
毎月、クラス分けの前になると親も子もいろいろ、大変という話を聞きます。 しかし、本当のことを言うとあまりこだわらない方が良いのです。 ある意味塾の組み分けテストも、出題傾向があるでしょうが、それで子どもたちの力を測るとだ… 続きを読む »
組み分けや模擬試験が続いていて、子供たちの成績が出てきていますが、成績はまあいろいろ、うまくいっていることもあれば、そうではないこともある。 で、うまくいっているところはしっかりほめてあげましょう。 そしてうまくいかなか… 続きを読む »
「ちゃんとやるって言ったじゃない」と注意した時のあの不貞腐れた態度。 キレイにかけとあれほど言ったのに、模試で使った問題用紙はもうぐちゃぐちゃで…。だんだん腹が立ってくる、というのはよくあることです。 で、子どもたちもそ… 続きを読む »