解き直しノート、ドジノートは力をつけるのに必須
授業でやった問題の中で、できた問題、できなかった問題が出てきます。できる問題はまあ、まずできると思ってよいでしょう。もちろん、そのときはヒントがあったとか、たまたま思いついたとか、あるでしょうが、後々できなければ、また網… 続きを読む »
授業でやった問題の中で、できた問題、できなかった問題が出てきます。できる問題はまあ、まずできると思ってよいでしょう。もちろん、そのときはヒントがあったとか、たまたま思いついたとか、あるでしょうが、後々できなければ、また網… 続きを読む »
学校別特訓の学校は結構絞られますが、実は受講生も絞られています。 選抜テストがあって、合格しないと学校別特訓に入れない、というシステムの塾もありますが、あまり、これは良くないと思っています。 というのも、子どもたちの伸び… 続きを読む »
ゴールデンウィークに学校別の特訓授業をする塾がありますが、残念ながらわが子の志望校がない、という場合もあるかもしれません。 土台学校別特訓は首都圏の場合2月1日校に特化する傾向があり、また上位校に限られる。確かに上位校は… 続きを読む »
コロナ禍でテレワークができるようになったことで、家庭でもテレビ会議システムを自在に使えるようになりました。 フリーダムでは説明会や個人面談をZOOMを使って行っていますが、もうほとんど説明する必要がないぐらい、みなさん、… 続きを読む »
現在の塾では、先生を選ぶ、ということはほとんどできません。 昔はこの先生に習いたいというので、個人塾に行ったり、その先生の教室に行ったり、ということが良くあったのですが、今はシステム上そういうことにはならない。先生が選べ… 続きを読む »
もう何年か前の話ですが、あるお母さんとお話をしたところ、無事第一志望の学校に合格されたそうなのですが、ずっと個別指導で勉強しておられたそうです。 お父さんもお母さんも仕事があり、なかなかスケジュールが安定しない。さらには… 続きを読む »
この時期に、いろいろ模擬試験や組み分け試験があって、成績を落とした、という子がいるかもしれません。 が、実際やり直させてみると、そんなにわかっていないわけではない。ただ、ミスが多い。本人はできたつもりだったが、それが正確… 続きを読む »
昔は、塾OBが大学に入ってアルバイトを続けていて、そのままその塾に就職してしまうケースが少なくありませんでした。 今の大手塾の幹部の中にも、大学の卒論よりも塾の授業を優先した猛者がいますが、もうそのまま居座った、みたいな… 続きを読む »
春休みが終わると、いよいよ新学期です。 6年生の場合、これから夏休みまでゴールデンウィークをのぞいてほぼ同じようなパターンでカリキュラムが進行します。 組み分け試験も一定のペースでくるし、やるべきことはたくさんある。 し… 続きを読む »
講習中ですから、塾にお弁当を持っていく、という塾もあるでしょう。 しかし、6年生の後半以外は持っていく必要がない、というところもあります。夜なんかおなかすくだろうな、と思うものの、確かにご飯を食べて眠くなったり、気持ち悪… 続きを読む »