偏差値よりも答案
組み分けテストというのは、やはり気になるものです。 実際にどの先生に教わるかもそれで決まるし、席も決まる。だから、どうしても順位とか偏差値が気になります。 しかし、組み分けテストは毎回のカリキュラムの到達度を計るためにや… 続きを読む »
組み分けテストというのは、やはり気になるものです。 実際にどの先生に教わるかもそれで決まるし、席も決まる。だから、どうしても順位とか偏差値が気になります。 しかし、組み分けテストは毎回のカリキュラムの到達度を計るためにや… 続きを読む »
勉強は自分からできるようになることが望ましい。 自分でやらなければならないことを整理し、それに優先順位をつけ、時間管理をして確実に実行する。 チェックボックスを作って、それを埋めていくことが、一つの楽しみ、なんてことにな… 続きを読む »
新学年が始まったばかりなのに、もう春期講習のお知らせとか手続きとか、来ていますねえ。 まだ新学年の勉強も落ち着いていないから、本当を言うと、春期講習は家で勉強したい、という場合もあるでしょう。 あるいは最後の春休みだから… 続きを読む »
昨日は大雪のため休講となった塾がほとんどでしょう。 雪でなぜ休講するの?とそれこそ雪国の方は思われるでしょうが、東京、神奈川はあまり雪が降らないので、雪に弱いのです。 したがって電車が混乱しやすい。止まってしまったりする… 続きを読む »
最近はあまり予習型の塾は多くはなくなりました。 予習型は新出のテーマを家で自分で勉強してから、塾にでかけるわけですが、自分でできないと、当然親が教えてないといけない、ということになります。 その分親の負担が大きいというの… 続きを読む »
5年生になってくると、塾が忙しくなってきます。 勉強することも多いし、実際の通塾日も多い。今まではやれていた習い事が厳しくなってくる。 そこで、この時期に習い事やクラブ活動を整理するご家庭が多いのは事実でしょう。 しかし… 続きを読む »
算数の勉強を進めるにあたり、絶対にやってほしいことがあります。 それは式を書くこと。 例えば計算問題をやる場合でも、式を書いた方が本当はいい。 括弧内をまずひっ算で計算して、そこに下線を引いて答えを書き、次にまた該当する… 続きを読む »
「ぼちぼち、解説しまーす。」 子どもたちに問題を出して、まあ5分とか10分ぐらいで声をかけると、 「だめ!ちょっと待って!」 という子がいます。 問題集や過去問を解いていて、とっくに予定の時間を過ぎているから、 「そろそ… 続きを読む »
受験の結果はいろいろで、うまくいかなかったという場合もあるでしょう。 そういう時に親ががっかりしている姿を見ると、当然、子どもは落ち込みます。 まあ、そういう失敗もあるさ、と言ってもらえたら、まだましなのだが、まるで我が… 続きを読む »
そろそろ各塾でも新学年が始動して、新~年という授業が始まっています。 これはまあ塾独特の表現かもしれません。要は今は5年生だけど、4月から6年生だから2月から3月末までを「新6年」というわけです。 で、ここ数年カリキュラ… 続きを読む »