お手伝いする子
子どもたちとキャンプに行ったり、飯ごう炊飯なんかしてみると、教室とはまた違った個性が見えてきます。 例えば米をとぐ、ということはどういうことなのか、ちゃんとわかってさっさと実践している子がいるかと思うと、指導員の方にいろ… 続きを読む »
子どもたちとキャンプに行ったり、飯ごう炊飯なんかしてみると、教室とはまた違った個性が見えてきます。 例えば米をとぐ、ということはどういうことなのか、ちゃんとわかってさっさと実践している子がいるかと思うと、指導員の方にいろ… 続きを読む »
塾の営業にDMリストは必須アイテムです。 したがって各塾はそのリストをどう集めるか、というのがひとつ、大きな課題になる。 で、最初に考えるのがイベントです。つまり無料のイベントを開催する。これの典型がその年の入試を振り返… 続きを読む »
夏休みに入った学校が多いと思います。これから8月末まで長い夏休みが続きます。 講習もあるし、結構たくさんの課題を出す塾も多いのですが、しかし量が多いというのはかえって子どもたちの勉強を粗雑にさせてしまうところがあります。… 続きを読む »
理科、社会の知識を少しずつ覚えていかなければなりません。 で、出題範囲ということになると、これはなかなか膨大です。つまり出題される可能性があるもの、ということで考えてみるとかなりの量にのぼるから、それを全部覚えるというの… 続きを読む »
来週から夏期講習が始まります。 日程も結構詰まっているし、なかなか遊びに行く機会を作るのは難しいでしょうが、でも、勉強ばかりしてはいられないものです。 そこで、調整日というのを作ってみたらどうでしょうか。 塾の講習も、間… 続きを読む »
いよいよ夏休みです。 夏休みになると講習も午前中や昼間になってくるので、夜遅くまで塾に行かなくてもいい、ことになります。 ということは、朝型の勉強がしやすい。もともと夏は朝がんばった方が効率がいいのは事実です。昼間はもう… 続きを読む »
毎年、この時期になると今年の春に行われた入試の過去問が出そろい、「有名中学入試問題集」とか「中学入学試験問題集」という名前で出版されます。 いわゆる電話帳。まあ、その厚さからこう呼ばれるようになったわけですが、早速夏休み… 続きを読む »
今ほど、まだ夏期講習の拘束時間が長くなかった頃。よく子どもたちに夏休みの宿題を出していました。 B4の紙に一覧表にして、算数、国語、理科、社会とそれぞれの子どもたちの得手不得手や成績に合わせてやる問題集やテキスト、過去問… 続きを読む »
国語の過去問を、お父さん、お母さんが答え合わせをしてあげているご家庭も少なくないと思います。塾の先生に提出して添削を受ける、という方法もありますが、数が多いとなかなか帰ってこない。 実際に文章を読んだ後、すぐに答え合わせ… 続きを読む »
台風一過で昨日は青空でしたが、やはりなかなかの被害だったようです。 いったいどこでそういう被害が起きるのか、というのは本当はわからない。7月10日は、ほとんどの塾が予定通り授業をしました。大方関東通過は夜半を越えてから、… 続きを読む »