6年生で海外転勤!?
毎年1人か2人、この受験期に海外転勤になるご家庭があります。 任期が2年ぐらいだと、まあ、ここはお父さんにがんばってもらって単身赴任という結論になることが多いのですが、これが3年、5年ということになってくるとちょっと話は… 続きを読む »
毎年1人か2人、この受験期に海外転勤になるご家庭があります。 任期が2年ぐらいだと、まあ、ここはお父さんにがんばってもらって単身赴任という結論になることが多いのですが、これが3年、5年ということになってくるとちょっと話は… 続きを読む »
ある子のテキストがラインマーカーだらけになっていました。 なんか全文が黄色い、というか。目がチカチカする。 「なんで、全部にマーカーを引いちゃうんだい?」 「だって、大事なところに引けって言われたんだもン。」 いや、それ… 続きを読む »
過去問を始めると、年ごとに点数を記録して、 「1回目より2回目の方が悪い!」 などとさらに気分が悪くなることをいう方もいらっしゃるようですが・・・。 実は大事なのは点数の記録よりも、ミスの記録なのです。 どんなミスをした… 続きを読む »
できる、やれる、と思うことは大事なことです。 できない、やれない、と最初からあきらめてしまう、よりは「できる」と思っている方が良いのは間違いない。 しかしながら、「できる」と思っていてもその分を努力していない、とするなら… 続きを読む »
例えば小学校3年生から中学受験準備を始めて、最初から最後までトップギアで走れる子、というのは、まあ、あまりいないだろうと思います。 元より3年生は3年生なりのがんばり方しかないし、少しずつがんばってきた、とは言ったとして… 続きを読む »
現在、教育再生実行会議では3つの案を検討しているようです。 ひとつは小中一貫校制度。 もうひとつは幼児教育の無償化。 そして最後がセンター試験を事実上廃止して「基礎」「発展」両レベルの「達成度テスト」の実現。 その中でま… 続きを読む »
この時期はとにかく、できる限り問題をやり切ることが大事です。 時間内に解き上げる、というようなことはまだ先でいい。むしろひとつひとつが解けるのかどうなのか、そこのところを大事にしたい。 そういう解き上げる力が身についてか… 続きを読む »
子どもたちが受験勉強をする一番の動機になるのは、志望校に入りたい、と思うからです。 その学校に入ってこんな部活をやりたい、とか。こんな生活を送ってみたいとか。そういうことがわかっているから大変な課題もこなそうという気にな… 続きを読む »
受験は合格が目標ですが、この目標は子どもたちにとってはまだまだピンとくるものではない。 実際にまだ入学試験を経験したわけではないので、この試験で合格すれば、みたいなことはよくわからない。したがって合格するぞ、とはいっても… 続きを読む »
算数は中学受験の合否に大きく影響する科目です。 試験時間に対して問題数をたくさん出せないことから1問1問の配点が、他の教科に比べて高くなります。また設問数が少ないことから問題が高度になりやすい。たくさん問題が出せればやさ… 続きを読む »