毎年、この時期になると今年の春に行われた入試の過去問が出そろい、「有名中学入試問題集」とか「中学入学試験問題集」という名前で出版されます。
いわゆる電話帳。まあ、その厚さからこう呼ばれるようになったわけですが、早速夏休みの宿題としていくつかの学校が指定されたお子さんもおられるかもしれません。
しかし、受けない学校の過去問をやる意味があるのか、と思われるかもしれません。
当然のことながら、優先順位は第一志望や第二志望の過去問が高いに決まっている。だから当然、そちらの方が先でしょう。しかし、一方でこういう問題はやってみた方が良い、とか、こういう練習はしておいた方が良い、という問題もあることは事実です。
それに例えば社会などは、データが古い過去問をやるより似たような出題傾向の新しい問題を解いた方が役に立つことは多いでしょう。混乱することもないでしょうから。
ただ、もちろん第一志望や第二志望の新しい問題をやる方が先であることは間違いないわけで、その優先順位は間違えない方が良いでしょう。概ね今年の問題を振り返って、ここは、と思う部分がマークされているわけだから、第一志望や第二志望の過去問と平行して、少しずつ進めていきましょう。
ただ、何が何でも終わらせる、みたいなやり方はしないことです。やる以上はじっくり時間をかけて、答え合わせをしたり、やり直しをした方が良い。その時間がないのなら、中途半端に進めないほうが良いでしょう。またやるチャンスがあるかもしれませんから。
=============================================================
今日の田中貴.com
規則性に関する問題
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
学部を知る
==============================================================
==============================================================
「映像教材、これでわかる比と図形」(田中貴)
==============================================================