1年生コースや2年生コースの是非
ここのところ、1年生や2年生のコースについて、いろいろ聞かれることが多くなったのですが、基本的には必要ない。 塾間の競争の中で、早く生徒を囲い込みたいところは、いろいろ理由をつけて、早くから通塾をさせたいと思いますし、少… 続きを読む »
ここのところ、1年生や2年生のコースについて、いろいろ聞かれることが多くなったのですが、基本的には必要ない。 塾間の競争の中で、早く生徒を囲い込みたいところは、いろいろ理由をつけて、早くから通塾をさせたいと思いますし、少… 続きを読む »
6年生の4月〜6月までをよく「空白の3ヶ月」と言います。 この間、特に何かイベントがあるわけでもなく、淡々とカリキュラムが進行するわけですが、その内容が実は大いに問題がある。 実はカリキュラムがどんどん進行して、すでにい… 続きを読む »
塾には予習型と復習型があります。 予習型の場合は事前にテキストが配布されていることが多く、(あるいは購入)、授業前に何をやるかを勉強することができる。 だから、先にある程度できるようにしておくことはできるから、それが合う… 続きを読む »
これまでの受験データを整理して行く中で、2人のデータが出てきたので、その違いは何だったのかを考えてみました。 2人とも、同じ志望校を狙う男子ですが、6年生の4月時点での模擬試験の偏差値はほぼ同じ。また、受験直前の12月の… 続きを読む »
ここのところ、国語の問題文が長くなったのに加えて、算数の問題文も長くなってきました。 難関校の問題は、特にまず問題文の内容が複雑で、まあ、ここまでいろいろ仕込まなくても、と思うところはありますが、しかし、結局、その文意を… 続きを読む »
多くの塾では、各教科の先生が違っています。 したがって、宿題や課題で何らかの調整が行われる、ということはありません。 全員が自分の教科のことだけを考えて、宿題や課題を出しています。 なので、終わるはずが本来ない。 それが… 続きを読む »
勉強を自分で始められる子は、だんだんペースを掴んできます。 勉強を始めるにあたっての親子バトルが基本的にないので、さっさとスタートし、さっさと終わる。 終わったら、もう、自分のしたいことをできる時間ですから、ゲームをやっ… 続きを読む »
校長先生に話を聞くと、「第一志望の子を採りたい」とみなさん、おっしゃいます。 その理由は、「第一志望の子どもたちの学校に対する愛が違う」から、のようです。 本当は違う学校に行きたかったんだ、と思って、学校生活を始める子、… 続きを読む »
例えば150点満点の算数で80点ぐらいだと、あまり良い点数ではない、と思われるかもしれません。 しかし、その80点の取り方が、基本問題を中心にしっかり解けていて、やった問題の正解率が90%ぐらいだったら、それはそれで大し… 続きを読む »
中学受験をした子どもたちの大学入試の結果が、MARCHだという話を聞きました。 だれか、統計でもとったのだろうか、と思うのですが、印象としてはまあ、そんな感じかなあという気がします。 MARCHは明治、青山、立教、中央、… 続きを読む »